←トップ頁へ

和名jp ヒノキバヤドリギ  撮影者:千葉県 三浦久美子様
        撮影地:東山植物園  

     
漢字表記 檜葉寄生木
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、葉が退化してヒノキのようにみえるヤドリギの意から。
属名は、19世紀オランダ人植物学者で、探検家でもあり西印度を探検したPieter Willem Korthalsへの献名。
種小名は「日本の」の意。
学名sn Korthalsella japonica
英名en Jointed mistietoe
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 栗寄生
植物分類 ビャクダン科(←マツグミ科)ヒノキバヤドリギ属
園芸分類 常緑低木
用途use
原産地
distribution
日本(本州:関東以西・四国・九州・琉球列島・小笠原諸島)・朝鮮半島・台湾・中国・東南アジア・オーストラリア
花言葉
解説
description
ヒノキバヤドリギはビャクダン科(←マツグミ科)の常緑樹である。本種は、概して常緑広葉樹(ツバキヒサカキネズミモチソヨゴヤブニッケイハイノキサザンカアオキ等)の枝上に生える半寄生植物である。樹高は5~20㎝程度となる。葉が退化しているが枝が扁平となっており、枝で光合成活動を行う。茎は緑色で、無毛で、成長すると向かい合わせの陵に翼がつく。葉は小突起へと退化していて茎に対生する。春~秋に茎の節部に緑色の小花を数個つける。雌雄同株、雌雄異花で、花被片は3個。花後の果実は径2㎜程度のほぼ球状で黄熟し、周囲を粘液物に覆われており、他物に付着しやすくなっている。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考