←トップ頁へ

和名jp ヒノキ
上3図撮影:GKZ/群馬緑化センター



撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:多摩森林科学園↑

撮影地:千葉県市原市↑
      撮影地:多摩森林科学園↑
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑葉表 葉裏↓

撮影地:宮城県鳴子峡↑     
漢字表記 檜(
別名・異名
other name
古名=ヒ
古名
old name
ヒ(比・非・檜・避・飛)
語源
etymology
和名は、かつて、この木を摺り合わせて火を起こしたことによる。
属名は、ギリシャ語で、chamai(=小さい)とcyparissios(=イトスギ)の合成語である。果実がイトスギより小さいため。
種小名は、ラテン語で「鈍い」の意で、葉先の特徴を示している。
学名sn Chamaecyparis obtusa Sieb.
英名en Hinoki cypress
Japanese cypress
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 日本扁柏
植物分類 ヒノキ科ヒノキ属
園芸分類 常緑高木
用途use 庭木/用材(建築・船材・風呂桶・器具等)/屋根葺き材(樹皮)/火縄銃(樹皮)/薬用(葉・材の油)
原産地
distribution
日本(福島県以西)
花言葉 不滅
解説
description
ヒノキは、ヒノキ科の常緑樹である。樹高は30mに達する。幹の外皮は厚く、赤褐色で縦に裂ける。よく分枝し、枝は水平に伸びて、先端は下垂する。若木の場合には樹形は狭い円錐形だが、老木になると広円錐形となる。葉はすべて鱗状葉で、上面は濃緑色、光沢がある。裏面はY字形の気孔線が見られ、僅かに白色を帯びる。
履歴
県花・国花 長崎県の県木
鹿児島県
:大口市木
熊本県:湯前町木
長崎県:琴海町木・北有馬町木
佐賀県:三瀬村木・太良町木
福岡県:犀川町木
高知県:本山町木・三原村木・東洋町木・大正町木
愛媛県:松野町木・鬼北町木
山口県:美東町木・周東町木・岩国市木/岡山県:新見市木・建部町木
島根県:金城町木
和歌山県:日置川町木
奈良県:榛原町木
滋賀県:日野町木
京都府:夜久野町木・三和町木・井手町木
兵庫県:八千代町木・大河内町木
三重県:尾鷲市木・紀伊長島町木・白山町木・度会町木
岐阜県:上石津町木・白川町木・七宗町木
長野県:上松町木(キソヒノキ)・王滝村木・大桑村木・中川村木・南木曽町木・三岳村木
愛知県:津具村木
静岡県:本川根町木
山梨県:小菅村木・南部町木
栃木県:塩谷町木
茨城県:北浦町木
千葉県:長南町木・丸山町木
東京都:檜原村木
福島県:檜枝岐村木
古典1 『古事記』、『日本書紀』、『出雲風土記』、『常陸風土記』、『播磨風土記』、『万葉集』、『枕草子』、『和漢朗詠集』、『今昔物語』、『山家集』、『金槐和歌集』、『方丈記』、『平家物語』、『太平記』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』
古典2 『延喜式』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』
・檜舞台を踏む→晴れの舞台で自分の技量を発表すること
・檜玉になる→一心不乱に熱中することのたとえ。
・檜山の火は檜より出て檜を焼く→自分の行為や自分の名前が原因となって自分自身が苦しむこ と。
季語
備考 我が国では、ヒノキの漢字表記を「檜」としているが、本来「檜」とはヒノキ科ビャクシン属の常緑高木Sabina chinensis(イブキ、別名ビャクシン、中国名「円柏」の漢名である。(加納喜光著『植物の漢字語源辞典』より)