![]()
| 和名jp | シロバナナガバノイシモチソウ | ||
| 漢字表記 | 白花長葉石持草 | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() 撮影地:千葉県成東食虫植物群落 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、白花をつける葉の長いイシモチソウの意から。因みに、イシモチソウ(石持草)とは、葉の粘液に小石までもが粘着してしまうことから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「インドの」の意。 |
||
| 学名sn | Drosera indica f.albiflora | ||
| 英名en | Indian Sundew | ||
| 仏名fr | |||
| 撮影地:千葉県成東食虫植物群落 | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 長葉茅膏菜 | ||
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 観葉植物 | ||
| 原産地 distribution |
日本:本州(関東並びに伊勢湾周辺)及び九州(宮崎県)/※ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
シロバナナガバノイシモチソウは、モウセンゴケ科の多年草である。周知のごとくモウセンゴケと同様に食虫植物である。地中に塊茎は持たない。草丈は7~20㎝程度。葉は線形で、先端に向かうにつれ細くなり、先端は尖る。葉長は3~6㎝程度。葉の周囲についた多数の腺毛で捕虫する。7~8月頃、葉に対生して総状花序を出し、白色の花を数個つける。花弁は長楕円形で、長さ6~8㎜程度。 | ||
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類/本種は、当初故牧野富太郎博士によって、赤花種と白花種とに区別分類された。しかし、その後花色による品種区別はされなくなった。モウセンゴケ属の場合、自生地により花色の変化が著しいからという理由からであった。だが、その後、愛知教育大学による遺伝子レベルの研究により、赤花種と白花種とは遺伝子が異なっていると判明している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | ※オーストラリア・アジア・アフリカの熱帯地域にはそれぞれ分布しているようである。 | ||