和名jp | モウセンゴケ | 撮影:GKZ/日光市:小田代原にて↑ 撮影:GKZ/上高地:田代湿原にて↓ 撮影:GKZ/八幡平・大沼にて↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:秋田駒ヶ岳8合目辺 |
漢字表記 | 毛氈苔 | |
別名・異名 other name |
||
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、葉の様子を毛織物の毛氈にたとえ、姿形が小さいことからコケにたとえたことによる。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「円形葉の」の意。 |
|
学名sn | Drosera rotundiflora | |
英名en | sundew Venus's flytrap |
|
仏名fr | Droséra rosolis | |
独名de | Rundblättrige Sonnentau | |
伊名it | Rosolida | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 円葉茅膏菜 | |
植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草/鉢植え/薬用 | |
原産地 distribution |
日本/北米北部/シベリア/北欧 | |
花言葉 | 詐欺・不誠実 | |
解説 descriprion |
モウセンゴケは、モウセンゴケ科の宿根草である。食虫植物として知られている。我が国各地の日当たりのよい酸性湿原に自生が見られる。杓子状の葉は赤色を帯びている。表面には多数の紅紫色の腺毛が見られる。小さな虫がこれに触れると密着する。虫は腺毛から出される分泌液で消化吸収される。6~8月頃花茎を出し、花径10㎜前後の白色の小花を見せる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |
撮影:GKZ/栂池自然園にて↓ 奥日光・戦場ヶ原にて↓ |
撮影者:東京都 山口米子様↓ 冬場の様子/万座温泉牛池 |