和名jp | ネギ | ↑撮影:GKZ/館林市↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:神奈川県葉山町↓ |
|
漢字表記 | 葱 | ||
別名・異名 other name |
ヒトモジ(一文字) ネブカ(根深) |
||
古名 old name |
キ(葱・岐) ヒル(蒜) |
||
語源 etymology |
古名をキ(葱)と言い、その根を賞味することからとも言われている。つまり、「根葱」の意。 属名のAlliumは、ラテン語のalere(=匂い)を語源とするニンニクのラテン古名。 種小名は「管状の」の意。 |
||
学名sn | Allium fistulosum | ||
英名en | welsh onion leek |
||
仏名fr | ciboule | ||
独名de | Lauch | ||
伊名it | porro cipolla fresca |
||
撮影地:調布市→ | |||
西名es | puerro | ||
葡名pt | cebolinha | ||
漢名ch | 葱 | ||
植物分類 | ネギ科(←ユリ科)ネギ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 食用 | ||
原産地 distribution |
中国 | ||
花言葉 | 愛嬌、愛嬌者、笑顔、微笑み、誘惑の足、くじけない心 | ||
解説 description |
ネギはネギ科(←ユリ科)の多年草である。草丈は30~40㎝程度。ネギの葉身は先端が尖った中空の円筒形で、葉鞘部は数枚が同心円状に重なりいわゆる「白根」を形成する。ネギの葉は、本来表側となるべき面が内側に巻き込まれてしまったために、緑色に見られる部分として目に入るのは本来的には葉の裏側と言うことになる。緑の花の下の部分をよく白根というが、実は、根でも茎でもなく、葉鞘が重なり合った部分でもある。茎に相当する部分は白根のと呼ばれている部分の最下端のごく短い部分で、そこから本物の根(実際にはヒゲ根であるが)を出す。初夏に葉に似た花茎を出し、先端に花をつける。一般的に「葱坊主」呼ばれている。開花後一月ほどで黒い種子を見せるようになる。 | ||
履歴 | 中国では紀元前から栽培されていた。我が国へは古い時代に渡来していて、『日本書紀』にも登場している。欧米にはタマネギがあったためにさほど普及を見なかった。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | 『日本書紀』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』 | ||
古典2 | 『本草和名』、『延喜式』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類品隲』、『物類呼称』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
諺 | ・ネギは人影でも嫌う ・ネギは自分の影をも嫌う ・カモがネギを背負ってくる→おあつらえ向きの意。 ・根深屋の赤葉→紺屋の白袴に同じ意。 ・ネギと下手な浄瑠璃→節がないの意。 |
||
季語 | 春(花)/冬 | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
24 | 182 | 「収穫」 |