![]()
| 検索名 | クロロフィツム・オルチダストルム | |
| 和名jp | クロロフィツム 'ファイヤーフラッシュ' | ![]() ↑とちぎ花センターにて/撮影:GKZ↓ ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↓ 筑波実験植物園にて ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
クロロフィツム・アマニエンセ クロロフィツム・オルチダストルム パリソタ・ウエストランディア パリソタトキ(朱鷺) パリソタ・オレンジエード |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 | 和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のchloros(=黄緑)とphyton(=植物)との合成語から。 品種名は葉柄の色合いからのネーミング。 |
|
| 学名sn | Chlorophytum 'Fireflush' (=Chlorophytum orchidastrum =Chlorophytum amaniense =Palisota 'westlandia') |
|
| 英名en | Fire flash Fire glory Mandarin plant Sierra Leonelily |
|
| 仏名fr | Palisota 'westlandia' | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 橙柄草 | |
| 植物分類 | キジカクシ科(←アンテリクム科←ユリ科)オリヅルラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
熱帯アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
クロロフィツム 'ファイヤーフラッシュ'はキジカクシ科の常緑多年草である。我が国の園芸界では、ツユクサ科のパリソタに葉姿が似ているので「パリソタ・ウエストランディア」或いは葉柄の色合いから「パリソタ朱鷺」の名で流通している。オモトのような葉姿で、葉の基部が独特な朱鷺色を見せるので、近年観葉植物として人気を得ている園芸植物である。葉は、長さ45~60㎝、幅5~10㎝程度の剣形で、全縁尖端は鋭頭。茎は持たず、すべて根出葉である。12~2月頃、短い花柄を葉軸の間に出し、その先端に穂状花序を出し、白色6弁の小花を多数つける。花は観賞に堪える程ではない。本種は、高温多湿を好み、強光は好まない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
|
||