←トップ頁へ

検索名  カステル・フランコ 
和名jp ラディッキオ・ヴァリエガート・ディ・カステルフランコ
漢字表記
別名・異名
other name
カステル・フランコ
古名
old name
語源
etymology
和名は、イタリア語名の音読みから。因みに、カステル・フランコとはイタリアの地名である。イタリア名を和訳すれば「斑入り赤芽チコリの品種名カステル・フランコ」とでもなるのだろうか。
属名はギリシャ語のkio(=行く)とchorion(=畑)を語源としている。畑で栽培されることから。
種小名は、エジプト語のtybi(=1月)を語源とするチコリに対するラテン名から。
品種名はイタリアの地名に因んでいる。
学名sn Cichorium intybus 'Castelfranco'
英名en Red Chicory
radicchio
仏名fr chicorée bigarrée
独名de Franco
Castel Franco
伊名it Radicchio variegato di Castelfranco IGP
西名es 撮影者:埼玉県 勝安房様
葡名pt 撮影地:新宿伊勢丹
漢名ch
植物分類 キク科キクニガナ属
園芸分類 多年生草本
用途use 食用
原産地
distribution
イタリア(園芸作出品種)
花言葉
解説
desription
カステル・フランコは、履歴の項に記したようにチコリの仲間である。イタリア特産の野菜である。レタスキャベツ等のような半結球の野菜である。淡いクリーム色に鮮紫色の模様の入る美しい野菜で、食卓を華やかに彩ってくれることから「食べられるバラ」等とも称され、人々の人気を得ている野菜である。味は、レタスよりも緻密でまろやかな独特の風味を持つ。サラダ等の色合いと風味を増すために用いられることが多い。イタリア語名の末尾に記したIGPとは原産地呼称表示を取得していることを示している。
履歴 カステル・フランコは、1800年代に赤芽チコリー(ラディッキオorトレビス)とチコリー(アンディーヴ)の交雑によってイタリアで作出されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考