検索名 | レタス | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影:GKZ/館林市↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:愛知県弥富市↓ |
||
和名jp | チシャ | |||
漢字表記 | 萵苣 | |||
別名・異名 other name |
サラダ菜 レタス |
|||
撮影地:都立薬用植物園 | ||||
古名 old name |
チサ(知佐) | |||
語源 etymology |
属名にあるLactucaとは、ラテン語の「乳」に由来する語である。茎葉を切ると、白い乳液を出すことによる。和名のチシャも乳草からの転訛という。 種小名は「栽培された、耕作した」の意。 |
|||
学名sn | Lactuca sativa | |||
英名en | lettuce | |||
仏名fr | laitue | |||
独名de | Lattich Salat |
|||
伊名it | lattuga | |||
西名es | lechuga | |||
葡名pt | alface | |||
漢名ch | 萵苣 | |||
植物分類 | キク科アキノノゲシ属 | |||
園芸分類 | 一年生草本 | |||
用途use | 食用野菜 | |||
原産地 distribution |
ヨーロッパの温帯地域~アジア西部・カシミール地方 | |||
花言葉 | 冷たい心 | |||
解説 description |
野菜としては5千年以上の歴史を有する。長い年月の品種改良により、現在では、玉チシャ、葉チシャ、茎チシャ(茎チシャ・掻きチシャ)、立チシャの4種6型に分かれている。わが国では、奈良時代以前から、掻きチシャが栽培されていた。 | |||
履歴 | 栽培の歴史は古く、我が国にも既に『本草和名』(918年)にも「知佐」として記述を見ている。しかし、実際の栽培は明治期以降であり。野菜として普及を見るのは、昭和30年代以降といえよう。 | |||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類品隲』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |||
季語 | 春 | |||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
24 | 182、183 | 「収穫」 | ||
24 | 237 | 「庭と畑」 |