←トップ頁へ

検索名  キャベツ 
撮影:GKZ/福島県大内宿↑ 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

 撮影者:タイ在住 上田勇様↓

撮影地:タイ・メソート市内

撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑撮影地:神奈川県三浦市↓


和名jp カンラン
漢字表記 甘藍
別名・異名
other name
タマナ
キャベツ
古名
old name
語源
etymology
ラテン語で「頭」のことをcaputと言い、古代フランス語に入りcabocheとなり、それが英語に入りcabachaとなった。それが現代英語のcabbageの語源となっている。フランス語にあった時代には「頭」を意味したが、イギリスに渡った頃には、既にキャベツを意味するようになっていたという。因みに、フランス語のchouもドイツ語のKohlもラテン語の「chol=茎」に由来している単語である。
属名は、キャベツのラテン古名。
種小名は「食用蔬菜の、畑に栽培の」の意。
   撮影地:筑波実験植物園
学名sn Brassica oleracea var. capitata
英名en cabbage
仏名fr chou
独名de Kraut
Kohl
伊名it cavolo
西名es coles
葡名pt repolho
漢名ch 巻心菜
泰名th  กะหล่ำปลี  
植物分類 アブラナ科アブラナ属
園芸分類 二年生草本
用途use 食用
原産地
distribution
ヨーロッパ(大西洋沿岸・地中海沿岸)
花言葉 利益
解説
description
キャベツはアブラナ科の二年草である。現在のような結球性のキャベツが登場したのは紀元前後のイタリアということである。野生のキャベツから葉が発達したものがキャベツとケール、分枝が発達したものがメキャベツ、茎が発達したものがコールラビ、花茎が発達したものがカイラン、花柄が発達したものがブロッコリーカリフラワーということになる。キャベツは寒冷地向きの野菜で25℃以上では生育が疎外される。
履歴 我が国へは安政年間(1854~60)に渡来したが、野菜として栽培が始まったのは明治期以降である。
県花・国花
古典1
古典2 『本草綱目啓蒙』
・鰹節にキャベツの葉→鰹節をキャベツの葉で包むと削りやすくなるの教え。
季語
備考