![]()
| 検索名 | カラジューム | ![]() ↑撮影:GKZ/足利フラワーパーク↓ ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() ![]() |
| 和名jp | ハイモ | |
| 漢字表記 | 葉芋 | |
| 別名・異名 other name |
カラジューム ハニシキ ヒメハニシキ ニシキイモ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名のハイモは、サトイモ科でありながら、葉を観賞する植物であることから。 属名は、マレー語のKélādiを語源としている。種小名は「二色の」の意。 |
|
| 学名sn | Caladium bicolor | |
| 英名en | Caladium | |
| 仏名fr | Caladium | |
| 独名de | Caladium | |
| 伊名it | Caladium | |
| 西名es | Caladium | |
| 葡名pt | Caladium | |
| 漢名ch | 彩葉芋 | |
| 泰名th | ไฮโม | |
| 植物分類 | サトイモ科ハイモ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/観葉植物 | |
| 原産地 distribution |
ブラジル/ギアナ | |
| 花言葉 | 喜び/歓喜 | |
| 解説 description |
カラジュームは、サトイモ科の多年草である。イギリスの分類学者H.エングラーによれば、野生種だけで39種類、品種数も600を超えるという。本来南米のアマゾン流域が原産地であるが欧米で品種改良が進み、多種多彩の色彩、葉形が存在している。夏場の観葉植物としては、今や欠かせない存在でもある。葉は、サトイモそっくりであるが、色彩が豊かで、大いに楽しめる。ミズバショウにも似た白色の肉穂花序を見せるが2,3日で変色してしまう。 | |
| 履歴 | カラジュームは1767年ブラジルのリオデジャネイロ付近で発見されている。1773年にイギリスに渡っている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 17 | 38 | 「雪餅草」 |