←トップ頁へ
和名jp アヤメ
日光植物園にて↑
奥日光:戦場ヶ原にて↓
日光市:竜王峡にて↓
上3図撮影:GKZ↑
撮影者:東京都 山口米子様↓

撮影地:神代植物公園水生植物園

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:筑波実験植物園↑
漢字表記 菖蒲(※)/文目
別名・異名
other name
ミズショウブ(水菖蒲)
古名
old name
ハナアヤメ(花菖蒲)
語源
etymology
和名は、外花被の基部に綾になった文様からと言われている。
属名は、ギリシャ語で「虹」の意。
種小名は、「血紅色の」の意。
学名sn Iris sanguinea Horn.
英名en Siberian iris
仏名fr iris des marais
独名de Iris
伊名it iris 
西名es cálamo
aromático
葡名pt iris
漢名ch 溪蓀
植物分類 アヤメ科アヤメ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え/切り花
原産地
distribution
日本/中国北部/朝鮮半島/シベリア
花言葉 神秘な人・よい便り
解説
description
アヤメはアヤメ科の多年草である。草丈30~60㎝。葉は剣状で、基部は鞘状となる。初夏に花茎の先に径8㎝程度の花を見せる。外花被は3枚で花弁の葉に垂れ下がり、基部は黄色と紫色の網目模様が見られる。内花被は細かく直立する。 
履歴 万葉時代には「アヤメ」とはサトイモ科のセキショウ(石菖)を指していた。かつては、ショウブとアヤメとは区別されていなかった。そこで、漢名の「菖蒲」にアヤメと読ませていた。江戸時代に入った頃から、ショウブは「菖蒲」とし、アヤメは「花菖蒲」と区別されるようになった。アヤメとハナショウブとが区別し、アヤメとして固定されるようになったのは18世紀以降ということになる。 
県花・国花 宮崎県:都城市花
大分県:日田市花
福岡県:瀬高町花
鳥取県:江府町花
兵庫県:大河内町花
新潟県:新発田市花
長野県:明科町花・諏訪市花・豊科町花
愛知県:東郷町花
山梨県:増穂町花
栃木県:高根沢町花
茨城県:潮来市花
千葉県:旧佐原市花
埼玉県:北川辺町花・菖蒲町花
福島県:会津高田町花・鏡石町花
宮城県:多賀城市花
山形県:長井市花
北海道:長万部町花
古典1 『伊勢物語』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『新古今集』、『徒然草』、『太平記』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』
古典2 『本草和名』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』
成句 ・いずれが菖蒲杜若→区別のつきにくいことのたとえ。
季語
備考 ※「菖蒲」はショウブの古称であった。
   撮影地:富山中央植物園→