![]()
| 和名jp | イワヒバ 'ヤヨイ' | |
| 漢字表記 | 岩檜葉 '弥生' | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名に見られるイワヒバとは、岸壁に生え、その葉がヒバ(ヒノキやアスナロの葉)に似ているところからで、ヤヨイとは本種の品種名から。 属名は、ギリシャ語のSelago(=ヒカゲノカズラの古名)の縮小形を語源としている。 種小名は「ギョリュウに似た」の意。 品種名の命名所以不詳。 |
|
| 学名sn | Selaginella tamariscina 'Yayoi' | |
| 英名en | ![]() |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:とちぎ花センター | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | イワヒバ科イワヒバ属 | |
| 園芸分類 | シダ植物 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | 稔り | |
| 解説 description |
イワヒバ 'ヤヨイ'は、イワヒバ科の常緑シダ植物である。本品種は、夏場に葉先が金色の斑模様が入る、つまり爪金となる園芸品種である。草丈は25㎝程度となる。冬場はまるで乾燥させても越冬できる乾性植物である。 | |
| 履歴 | イワヒバは、江戸時代にブームを呼び現在も愛好者の多い典型的な我が国の古典園芸植物の一つである。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | 夏(イワヒバ) | |
| 備考 | ||