検索名 | アイノイノモトソウ(間井許草) | |
和名jp | セフリイノモトソウ | |
漢字表記 | 背振井許草 | |
別名・異名 other name |
アイノイノモトソウ(間井許草) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地名(背振山系:福岡県早良群早良町金山)に因んでいる。 別名は、本種がイノモトソウとオオバイノモトソウとの種間交雑種であることから。 属名は、pteron(=翼)を語源としている。葉が羽状にであることから。 種小名は「背振山系の」の意。 |
|
学名sn | Pteris × sefuricola | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | イノモトソウ科イノモトソウ属 | |
園芸分類 | 常緑多年生羊歯植物 | |
用途use | 薬用(葉)/香料(葉) | |
原産地 distribution |
日本(本州:関東以西・四国・九州) | |
花言葉 | ||
解説 description |
セフリイノモトソウは、イノモトソウ科の常緑多年生羊歯である。イノモトソウとオオバイノモトソウとの種間交雑種と推測されており、「アイノイノモトソウ(間井許草)」の名をも持つ。本種は、2種の母種が混在する人里に近い低地で、比較的湿り気の多い場所に自生が見られる。草丈は20~40㎝程度。同属のシダの仲間では、イノモトソウ、オオバイノモトソウの本種の2母種とマツザカシダが知られているが、前2者には、葉の表面にあまり光沢が見られないが、本種には、マツザカシダのように光沢が見られる。2母種の場合、イノモトソウの場合、葉と葉の間の葉軸に翼が見られるが、オオバノイノモトソウの場合それが見られない。本種(セフリイノモトソウ)の場合、2母種の中間的な葉の付き方を見せる。葉の基部が翼状に葉軸につき、やがて次第に狭まる。他にも、葉幅や葉の付き方、葉柄の長さ等にもそれぞれ個性がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |