←トップ頁へ

和名 ヤマンバ
漢字表記 山姥
別名・異名
古名
語源 和名の語源不詳。/属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。/種小名は「中間種の」の意。
学名 Rhododendron transiens 'Yamanba'
英名
仏名    撮影者:東京都 中村利治様 
独名   
伊名 撮影地:小石川植物園
西名
葡名
漢名
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 落葉低木
用途 路地植え
原産地 園芸品種
花言葉 燃える思い
解説 ヤマンバは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は1~2m程度。概して関東周辺の山麓で、雑木林縁等にヤマツツジと混生していることの多いオオヤマツツジからの江戸期から続く園芸品種である。花径は10㎝以上となることもある大輪種である。開花期は4月中頃で、花色は明るい濃紫色である。本種の場合、花弁は幾分狭まり、捩れることもある。オオヤマツツジ系なので、雄蕊の数は10個となる。萼片も花弁同様に幅が狭まっている。上花弁に入る斑点は濃暗紅色となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考