![]()
| 和名jp | オオヤマツツジ | ![]() 上3図撮影:GKZ/群馬県立つつじが岡公園 ![]() ![]() 下3図撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 大山躑躅 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、ヤマツツジに比して花も葉も大きいことから。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。 種小名は「中間種の」の意。 |
||
| 学名sn | Rhododendron transiens | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉低木 | ||
| 用途use | 路地植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(関東周辺) | ||
| 花言葉 | 燃える思い | ||
| 解説 description |
オオヤマツツジは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は1~2m程度。概して関東周辺の山麓で、雑木林縁等にヤマツツジと混生していることが多い。ただし、ヤマツツジと比較して葉も花も大きいので区別できる。何よりもヤマツツジの場合には雄蕊が5本であるのに対してオオヤマツツジの場合には7~10本であり、この点でも区別が容易につく。また、ヤマツツジと混生していたとしても、花色が紅紫色であるのでこれまた容易に区別できる。オオヤマツツジは、花後に葉が展開するので、開花時には葉が邪魔をせずに花が目立つことから、江戸時代頃より人気が高く、園芸品種がたくさん作出されている。花径は5~6㎝程度。 | ||
撮影地:赤城自然園↓![]() |
|||