![]()
| 和名jp | スキミア・ルベラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:相模原市・城山カタクリの里 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、枝や葉がシキミに似ていて山中に自生が見られることから。 属名は、和名のシキミに由来している。 種小名は「日本の」の意。 品種名は「やや赤い」の意。 |
|
| 学名sn | Skimmia japonica 'Rubella' | |
| 英名en | Skimia rubella | |
| 仏名fr | Skimia du Japon 'Rubella' | |
| 独名de | Blütenskimmie 'Rubella' | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ミカン科ミヤマシキミ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用(葉) | |
| 原産地 distribution |
園芸品種(オランダ) | |
| 花言葉 | 寛大 | |
| 解説 description |
スキミア・ルベラは、ミカン科の常緑低木である。本種は、我が国に自生の見られるミヤマシキミが外国に渡り、オランダで作出された園芸品種が逆輸入されたものである。雌雄異株。樹高は50~80㎝程度となる。葉は枝先に集まり、幾分厚味のある楕円形で、縁部は全縁、先端部は円頭~鈍頭、枝に互生する。葉の表面には光沢がある。秋に蕾が目立ち始め、翌年の4月頃に、円錐花序を出し、白色4弁の小花を多数つける。本種の場合、開花時はもちろんであるが、秋~冬にかけての赤色の蕾が美しいことから観賞されることとなる。開花時には芳香を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||