![]()
| 和名jp | シラハギ | ![]() 撮影者:茨城県・石崎礒氏↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:熊本県玉名市↑ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() 撮影地:鎌倉・極楽寺↑ |
| 漢字表記 | 白萩 | |
| 別名・異名 another name |
シロバナハギ(白花萩) | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り白花のハギであることから。 属名はアメリカ・フロリダ州知事V・M・De Cespedesの名に由来しているが、誤植によりLespedezaとなってしまったもの。 種小名・品種名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Lespedeza japonica L.H.Bailey cv. Japonica Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii f. albiflora |
|
| 英名en | White Bush Clover | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 白萩 | |
| 植物分類 | マメ科ハギ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭園/庭植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部以西・四国・九州)・朝鮮半島・中国 | |
| 花言葉 | 思案・内気・物思い | |
| 解説 descripition |
シラハギはマメ科の落葉樹である。樹高は1~2m程度となる。本種はミヤギノハギからの白花品種とされる。(学名の項に記したように、学名も統一されておらず、諸説がある。)全体的に絹状の伏毛がある。葉は3出複葉で茎に互生する。小葉は長さ2~6㎝程度の楕円形~長楕円形。7~9月頃、白花の蝶形花をつける。 | |
| 履歴 | 一般的に庭園で栽培されているミヤギノハギの白花種とされる。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 秋 | |
| 備考 |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 24 | 113 | 「ヒーター」 |