和名jp | ニシキノツカサフクリン | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:小石川植物園 |
|
漢字表記 | 錦の司覆輪 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、園芸種ニシキノツカサ種の花弁に覆輪模様が見られる品種。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。 種小名は「中間種の」の意。 |
||
学名sn | Rhododendron transiens 'Nishikinotukasafukurin' | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 路地植え | ||
原産地 distribution |
日本(関東周辺) | ||
花言葉 | 燃える思い | ||
解説 description |
ニシキノツカサフクリンは、ツツジ科の落葉樹である。本種は関東周辺に自生の見られるオオヤマツツジの枝変わり品種であるニシキノツカサ(錦の司)種の花弁に覆輪模様が入る品種である。樹高は1~2m程度。等しく関東近県に自生の見られるヤマツツジと比較して葉も花も大きくなる。更にヤマツツジの場合には雄蕊が5本であるのに対してオオヤマツツジ系の場合には7~10本となる。オオヤマツツジ系は、花後に葉が展開するので、開花時には葉が邪魔をせずに花が目立つことから、江戸時代頃より人気が高く、園芸品種がたくさん作出されていて、本種もその内の一種である。花径は5~6㎝程度の一重咲き種である。(二重咲きとなると「ニシキノモリ(錦の森)」と名を変える。)ニシキノツカサの場合、花は白地に紅紫色の絞り模様が入る。上弁には緑色の斑点がある。掲載した写真に見られるように、絞り模様の入った花ばかりではなく、白無地花や紅紫色無地花も見られる。そうしたニシキノツカサ種に対して本種(ニシキノツkサフクリン)の場合、更に、花弁周囲に白覆輪が加わるということになる。ただし、掲載した写真に見られるように、全ての花に覆輪模様が入るということでもない。逆に、覆輪の入る花の方が少ないと言える。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |