←トップ頁へ

和名jp マツグミ
↑撮影:GKZ/京都府:天橋立にて↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:高尾いろはの森↑
漢字表記 松茱萸
別名・異名
other name
マツヤドリギ(松宿木)
トビヅタ(飛蔦)
古名old name
語源
etymology
和名は、マツの木に寄生し、グミのような果実をつけることから。
属名は、ギリシャ語のtxos(=イチイ)を語源とし、葉姿がイチイに似ていることから。
種小名は、「ケンペルの」の意。
学名sn Taxillus kaempferi
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 小葉鈍果寄生
植物分類 マツグミ科(←ヤドリギ科)マツグミ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 食用(果実)/薬用(果実)
原産地
distribution
日本(関東地方以西)/中国
花言葉
解説
description
マツグミは、マツグミ科(←ヤドリギ科)の常緑樹である。概してマツ科の樹木に寄生する。本種は、自身に葉緑体を持ち、光合成活動も行うが、水分や栄養分の補給は宿主の樹木から得ていることになる。葉は革質のへら形で、長さ1.5~4㎝、尖端は丸味を帯びている。7~8月頃、葉腋から花序を伸ばし赤色の小花を数個つける。花形は筒型で花冠は4裂する。果実は、長さ5㎜程度の楕円状球体で赤熟する。
履歴 松枯れ病が蔓延する以前には、珍しくない寄生植物であったが、近年、本種は多くの自治体で絶滅危惧に指定するようになって来つつある。
県花・国花
古典1
古典2 『本草綱目啓蒙』
季語
備考