←トップ頁へ

和名jp コエゾツガザクラ
撮影者:長野県 松永ひろし様

撮影地:長野県・白馬五竜高山植物園
漢字表記 小蝦夷栂桜
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、小形種のエゾツガザクラの意から。
属名は古代ローマの詩人ヴェルギウスの命名による海の女神の名に因んでいる。
種小名は「青色の」の意。
変種名は「北海道の」の意。
学名sn Phyllodoce caerulea var. yezoensis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツガザクラ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え
原産地
distribution
日本(北海道)
花言葉
解説
description
コエゾツガザクラは、ツツジ科の常緑低木である。本種は、エゾツガザクラ種アオノツガザクラ種との自然交雑種とされる。概して高山帯の湿地等に自生の見られる樹種である。茎は匍匐性で、良く分枝をする。樹高は5~30㎝程度となる。葉は革質で、線形、長さ5~10㎜程度の披針形。7~8月頃に、枝先に釣鐘型で、白色~淡紅色の花を見せる。 
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考