←トップ頁へ

和名 キキョウザキキリシマ
漢字表記 桔梗咲霧島
別名・異名
古名
語源 和名は、文字通りキキョウのように筒咲きのキリシマツツツジの意。/属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は「丸味を帯びた」の意。
学名 ※備考欄参照。 群馬県館林市つつじが岡公園にて
英名
仏名
独名
伊語
西名
葡語
漢名
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 庭園樹・公園樹
用途
原産地 日本(園芸作出品種)
花言葉 燃え上がる愛
解説 キキョウザキキリシマは、キリシマツツツジ系の園芸ツツジである。キリシマツツジと葉や花色についてはほぼ同様であるが、キリシマツツジのように花が平開しないで、筒咲き状態となる点で区別されている。多花性でもあり、色も濃厚色でもあり、小葉、照り葉、丸葉等々と園芸種としての要素を備えたツツジである。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 ※学名が判明しません。ご存じの方ご教示下さい。因みに、キリシマツツツジの学名はRhododendron obtusumである。Rhododendron obtusum cv. Kikyouzakikirisimaでよいのだろうか?