
| 和名hp | オオデマリ |  ↑撮影者:山口米子様↓  撮影地:群馬県猿ヶ京温泉↑  ↑ 撮影:GKZ/群馬県・館林市にて ↓  撮影者:神奈川県 池田正夫様↓  ↑葉表 葉裏↓ | 
| 漢字表記 | 大手毯 | |
| 別名・異名 other name | テマリバナ(手毬花) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、等しくテマリバナの別名を持つコデマリに対応してオオデマリと命名。 属名については、ラテン語からであるが意味不詳。 種小名は「扇だたみの」の意。 | |
| 学名sn | Viburnum plicatum ver. plicatum | |
| 英名en | Japanese snowball | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名 it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 粉団花 雪球莢蒾 | |
| 植物分類 | レンブクソウ科(←スカズラ科)ガマズミ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭木/枝は楊枝に。 | |
| 原産地 dsitribution | 日本 | |
| 花言葉 | 約束/天国 | |
| 解説 description | オオデマリは、レンブクソウ科(←(スイカズラ科)の落葉樹である。樹高は1~3m程度に。ヤブデマリの花が全て中性花に変化した園芸品種である。葉は、肉厚の広卵形で枝に対生する。4~5月頃、前年枝の葉腋から伸びる新梢に集散花序をつけ、径は10㎝程度の半球状に白色の花を多数つける。真っ白なアジサイと表現してもよいような花姿である。本種は、切り花にすると水揚げが悪いので、専ら庭園樹として観賞される。 | |
| 履歴 | 既に、園芸植物として江戸時代より親しまれている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 撮影地:神代植物公園→ |  | 
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 14 | 310 | 「颱風一過」 | ||
| 15 | 95 | 「佛の座」 | ||
| 17 | 37 | 「雪餅草」 |