![]()
| 検索名 | アビエス・コレアナ・オベロン | |
| 和名jp | チョウセンシラベ・オベロン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 朝鮮白檜・オベロン | |
| 別名・異名 other name |
アビエス・コレアナ・オベロン | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は朝鮮半島産のシラベ(シラビソ)のから作出された園芸品種オベロンの意。 属名はモミの一種Abies albaのラテン古名から。 種小名は「朝鮮の」の意。 品種名は、中世ヨーロッパの民間伝承に登場する伸長1m程度であったと言われる妖精の王様の名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Abies koreana 'Oberon' | |
| 英名en | Dwarf Korean fir | |
| 仏名fr | Sapin de corée | |
| 独名de | Zwergform der Koreatanne | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マツ科モミ属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(オランダ) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
チョウセンシラベ・オベロンは、マツ科の常緑樹である。本種は、朝鮮半島産のチョウセンシラベ種から作出された園芸品種である。樹高は0.3~1.5m程度となる。所謂矮性種であり、葉姿も美しいことから庭園樹として多く植栽されている。加えて本種は成長が遅い点でも庭園向きと言うことになる。葉は針葉で、短く柔らかく、内側に湾曲し、枝に螺旋状につく。葉色は濃緑色で、葉裏は白色を帯びる。球果は長さ5~7㎝程度の円筒形で上向きにつく。樹形は自ずと円錐形に仕上がる傾向を見せる。 | |
| 履歴 | 本種は、1963年にオランダのStolwijik種苗園で発見されている。その後、1985年に新品種として登録・発売が始まっている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||