地誌(日本)

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<地理・地誌>
@ 『景観から歴史を読む:地図を解く愉しみ』  A 足利健亮 B 日本放送出版協会 C 1997 D NHK人間大学テキスト
@ 『サバンナの博物誌』  A 川田順造 B 新潮社 C 1982 D 新潮選書
@ 『自然の地理』  A 朝井得一 B 玉川大学出版部 C 1978 D 玉川選書77
@ 『社会的地域科学としての地理学三訂版』  A 藤岡謙二郎 B 大明堂 C 1961
@ 『消費の地理学』  A ピエール・ジョルジュ B 白水社 C 1968 D 文庫クセジュ375
@ 『人口地理学』  A ピエール・ジョルジュ B 白水社 C 1968 D 文庫クセジュ439
@ 『人文地理学原理:上』  A ヴィダル・ラ・ブラーシュ B 岩波書店 C 1967 D 岩波文庫青175
@ 『人文地理学原理:下』  A ヴィダル・ラ・ブラーシュ B 岩波書店 C 1967 D 岩波文庫青176
@ 『世界の社会地理学』  A ピエール・ジョルジュ B 白水社 C 1968 D 文庫クセジュ93
@ 『世界の農業地理』  A ピエール・ジョルジュ B 白水社 C 1968 D 文庫クセジュ202
@ 『太平洋圏』  A 平野義太郎 B 河出書房 C 1944
@ 『地誌概論(世界編)』  A 藤岡謙二郎 B 大明堂 C 1976
@ 『地誌概論(日本編)』  A 藤岡謙二郎 B 大明堂 C 1964
@ 『風土と歴史』  A 飯沼二郎 B 岩波書店 C 1970 D 岩波新書753
<地誌>

<アジア>

@ 『東南アジア』  A 地球の歩き方編集室 B ダイヤモンド社 C 1996 D 地球の歩き方17 
<インド>

@ 『インドで暮らす』  A 石田保昭 B 岩波書店 C 1964 D 岩波新書507 
<インドネシア>

@ 『インドネシア・バリ島の本』  A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 1997 D 旅のガイドムック19
@ 『鯨に生きる:インドネシア・ラマレラ村の伝統漁』  A 『アニマ』No.176 B 平凡社 C 1987
@ 『バリ・インドネシア』  A ブルーガイド海外編集部 B 実業之日本社 C 1996
@ 『バリ島』  A 博天社 B 昭文社 C 2001
@ 『バリ島』  A 地球の歩き方編集室 B ダイヤモンド社 C 1998
@ 『バリ島へ行く』  A 産業編集センターメディア事業部 B 産業編集センターメディア事業部 C 1998 D 付CD-Rom
@ 『バリ島:楽園紀行』  A 渡部赫/伊藤博史/佐藤由実 B 新潮社 C 1997 D とんぼの本 
<韓国>

@ 『新しい韓国を知る本』  A 石井慎二 B JICC出版局 C 2001 
<シベリア>

@ 『シベリア』  A 『アニマNo.184』 B 平凡社 C 1988 
<シンガポール>

@ 『Singapore 1997』  A S B Balachandrer B Ministry of Information and the Arts C 1997 D 英語版(シンガポール)
<タイ>

@ 『タイ』  A 久根下徹 B JTB C 1998
@ 『タイ』  A K&Bパブリッシャーズ B 昭文社 C 1998
@ 『タイの本』  A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 1998 D 旅のガイドムック25
<台湾>

@ 『台湾』  A K&Bパブリッシャーズ B 昭文社 C 1998
<中国>

@ 『わたしの北京風物誌』  A 李順然 B 東方書店 C 1988 D 東方選書14
<ヒマラヤ>

@ 『ヒマラヤ:自然・神秘・人間』  A B.C.オルシャーク/A.ガンサー/A.グルシュケ/E.M.ビューラー B 日本テレビ放送網 C 1989
<オセアニア>

<オーストラリア>

@ 『Australia』  A Kelvin Airtken B Bookworld C 1991 D 英語版(オーストラリア)
@ 『Australia's National Parks』  A Steve Parish B Steve Parish Pub. C 1997 D 英語版(オーストラリア)
@ 『アボリジニのオーストラリア』  A 『アニマ』No.157 B 平凡社 C 1986 D 付オーストラリアの自然と動物ガイドマップ
@ 『ウミガメの大繁殖地:グレート・バリア・リーフ』  A 『アニマ』No.170 B 平凡社 C 1987
@ 『オーストラリア』  A K&Bパブリッシャーズ B 昭文社 C 1996 D 個人旅行16
@ 『オーストラリア』  A JTB出版事業局編集二部 B JTB C 1996 D JTBのフリ−ダム5
@ 『オーストラリア』  A 地球の歩き方編集室 B ダイヤモンド社 C 1983 D 地球の歩き方4
@ 『オーストラリア個人旅行マニュアル』  A 地球の歩き方編集室 B ダイヤモンド社 C 1996 D 旅マニュアル253
@ 『オーストラリアの熱帯雨林の奇妙な生き物たち』  A 『アニマ』No.188 B 平凡社 C 1988
<ニュージーランド>
@ 『Illustrated Guide to New Zealand』  A Diana & Jeremy Pope B Reed Methun C 1982 D 英語版(ニュージーランド)
@ 『オーストラリア・ニュージーランドの本』  A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 1996 D 旅のガイドムック7
@ 『ニュージーランドの本』  A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 1996 D 旅のガイドムック32
@ 『哺乳類のいなかった国ニュージーランド』  A 『アニマ』No.208 B 平凡社 C 1990
<南米>

@ 『海のガラパゴス』  A 『アニマ』No.193 B 平凡社 C 1988
@ 『ペルーを知ろう』  A 岩本匡司他 B 在ペルー日本人会 C 1999 
<北米>

<アメリカ>

@ 『Exploring the Grand Circle』  A Mark A. Schlenz B A Companion Press C 1988 D 英語版(アメリカ)
@ 『EIsland of Aloha!』  A Jean Duval B Teena Porier C 1999 D 英語版(アメリカ)
@ 『Texas Wid:The land,plants,and Animals of the Lone Star State』  A Richard Phelan Jim Bones B Excalibur Books 
                                                                    C 1976 D 英語版(アメリカ
@ 『アラスカの野生の心を捉える』 A 『アニマ』No.154 B 平凡社 C 1985
@ 『ハワイ』 A JTB出版事業局編集六部 B JTB C 1999
@ 『ハワイ』 A 山中速人 B 岩波書店 C 1993 D 岩波新書291
@ 『ハワイ』 A 久根下徹 B JTB C 2000
@ 『ハワイ』 A ブルーガイド海外版出版部 B 実業之日本社 C 1998
@ 『ハワイの本』 A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 1999 
<カナダ>

@ 『Canada a visual journey』 A Tanya lloyd B Whitecap Books C 2000 D 
英語版(カナダ)
@ 『Prince Edward Island』 A Peiplay B Peiplay C 2004 D 英語版(カナダ)
@ 『The natural histry of CANADA』 A R.D.Lawrence B Key Porter Books C 1988 D 英語版(カナダ)
@ 『カナダ』 A 久根下徹 B JTB C 2002
@ 『カナダ』 A JTB出版事業局編集六部 B JTB C 1997 D JTBのフリーダム6
@ 『カナダ』 A JTB出版事業局編集六部 B JTB C 1999 D ワールドガイド・アメリカ2
@ 『カナダ』 A 宮田麻未他 B 昭文社 C 2001 
@ 『カナダの本』 A 近畿日本ツーリスト B 近畿日本ツーリスト C 2000 D 旅のガイドムック17  
<メキシコ>

@ 『メキシコ:時間のない国』 A 並河萬里 B 新潮社 C 1987 D 新潮選書
<ヨーロッパ>

@ 『西洋古都』 A 安野光雅 B 岩崎書店 C 1981
<イギリス>

@ 『SCOTLAND A Year of the Land』 A Ian Digby B Crescent Books C 1983 D 英語版(イギリス)
@ 『イギリス四季暦:春/夏』 A 出口保夫/出口雄大 B 東京書籍 C 1988 
@ 『イギリス四季暦:秋/冬』 A 出口保夫/出口雄大 B 東京書籍 C 1988
@ 『田園とイギリス人:神が創りし天地で』 A 小林章夫 B 日本放送出版協会 C 1997 D NHKブックス804
<スイス>

@ 『美しきアルプスの国』 A (有)山岳刊行社 B (有)山岳刊行社 C 2007 D 5ヶ国語表記
@ 『スイス』 A ブルーガイド海外版出版部 B 実業之日本社 C 2002
<スカンジナビア>

@ 『Scandinavia:a picture book to remember her by』 A Ted Smart B Crecent Books C 1998 D 英語版(アメリカ)  
<スペイン>

@ 『スペイン・聖と俗』 A 有本紀明 B 日本放送出版協会 C 1983 D NHKブックス430
<フランス>

@ 『南仏プロヴァンスの12か月』 A ピーター・メイル B 河出書房新社 C 1993 
@ 『フランス四季暦:春から夏へ』 A 饗庭孝男 B 東京書籍 C 1990
@ 『フランス四季暦:秋から冬へ』 A 饗庭孝男 B 東京書籍 C 1990
<日本>

@ 『裏日本:近代日本を問い直す』 A 古厩忠夫 B 岩波書店 C 1997 D 岩波新書522
@ 『温泉力:日本最強の温泉場巡り』 A 『別冊太陽』 B 平凡社 C 1999 D 日本のこころ107
@ 『日本列島 お湯のいい宿』 A 『太陽』’99/5 B 平凡社 C 1999 
@ 『日本を知る小事典6:自然と心』 A 大島建彦/大森志郎/後藤淑/斉藤正二/村武精一/吉田光邦 B 社会思想社 C 1980 
                           D 現代教養文庫1006
@ 『花と新緑の高原』 A 『旅』59-5 B 日本交通公社 C 1985 
@ 『花と歴史の旅』 A 駒敏郎 B 毎日新聞社 C 1988
<北海道>

@ 『釧路湿原』 A 『アニマ』No.186 B 平凡社 C 1988
@ 『ナショナルトラストに指定されたオホーツクの村』 A 『アニマ』No.207 B 平凡社 C 1988
@ 『ネイチャートレイルガイド:冬の北海道で動物を見る』 A 『アニマ』No.197 B 平凡社 C 1989
@ 『北海道』 A ブルーガイド編集部 B 実業之日本社 C 1992 D NEWブルーガイドブックス1
@ 『北海道』 A ヤマケイガイド編集部 B 山と渓谷社 C 1995
@ 『北海道おもしろ情報』 A 創栄出版 B 創栄出版 C 1993
@ 『北海道の湿原』 A 辻井達一/渡辺祐三 B 北海道大学図書刊行会 C 1985
<東北地方>

@ 『温泉 おくのほそ道』 A 『太陽』’98/11 B 平凡社 C 1998
@
 『尾瀬:自然観察手帳』 
A かとうまさゆき/財団法人尾瀬保護財団 B JTBパブリッシング C 2008
<青森県>

@ 『奥入瀬渓流:ガイドと共に四季の散策』 A・B 十和田湖奥入瀬観光ボランティアの会  C 2005
<山形県>

@ 『やまがたの博物館』 A 山形県博物館連絡協議会 B 山形県博物館連絡協議会  C 1994
<関東地方>

@ 『カラー武蔵野の魅力』 A 足田輝一・小林義雄 B 淡光社  C 1979
@ 『利根川:322キロの旅:流域の自然と営みを求めて A 上毛新聞社/埼玉新聞社/下野新聞社/茨城新聞社/千葉日報社 
                                          B 利根川322キロの旅刊行委員会  C 1997
@ 『利根川:すてきだね人と川とのふれあい』 A 建設省関東地方建設局 B 建設省関東地方建設局 C 1978
@ 『利根川ハンドブック』 A 建設省関東地方建設局 B 建設省関東地方建設局 C 1997
@ 『利根川百景ガイドブック』 A 利根川百年記念行事実行委員会 B (財)河川情報センター C 1987
@ 『利根川百年史』 A 利根川百年史編集委員会 B 建設省関東地方建設局 C 1987
<茨城県>

@ 『房総・水郷・筑波』 A 山本詫介 B 実業之日本社 C 1989 D ブルーガイドブックス8
<神奈川県>

@ 『鎌倉』 A ブルーガイドパック編集部 B 実業之日本社 C 1989 
@ 『富士・箱根』 A ブルーガイド編集部 B 実業之日本社 C 1975 D ブルーガイドパック12
<群馬県>

@ 『新しいたび・ぐんまの旅』 A 旅行作家塾編集部 B 現代旅行研究所 C 1995
<埼玉県>

@ 『荒川:自然』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1987 D 荒川総合調査報告書1
@ 『荒川:人文T』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1987 D 荒川総合調査報告書2
@ 『荒川:人文U』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1988 D 荒川総合調査報告書3
@ 『荒川:人文V』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1988 D 荒川総合調査報告書4
@ 『荒川:その土と心』 A 朝日新聞浦和支局 B 朝日ソノラマ C 1977
@ 『いな』 A 伊奈町社会科副読本編集委員会 B 伊奈町教育委員会 C 1988
@ 『改訂版ふるさとの散歩道』 A 埼玉県自治文化振興課 B 埼玉県 C 1977
@ 『神川村誌編纂資料:調査報告書・第一集』 A 神川村教育委員会 B 神川村教育委員会 C 1981
@ 『観光ガイドさいたま』 A 埼玉県観光連盟 B 埼玉県観光連盟 C 1985
@ 『さいたま川の博物館展示解説書』 A さいたま川の博物館 B さいたま川の博物館 C 1999
@ 『埼玉県げたばき散歩』 A 埼玉新聞社編集部 B 埼玉新聞社 C 1981
@ 『埼玉さわやか散歩:四季別80コース』 A ホリデーJOY編集部 B 山と渓谷社 C 1972
@ 『埼玉県市町村誌:総説編』 A 埼玉県地域綜合調査会 B 埼玉県地域綜合調査会 C 1980
@ 『埼玉県の地理と歴史』 A 埼玉地理学会 B 野村出版 C 1984
@ 『埼玉の観光案内』 A 埼玉県商工部観光課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1981
@ 『さいたまの公園:緑と水と土と』 A 埼玉県公園緑地協会 B 埼玉県公園緑地協会 C 
@ 『さいたまの地名』 A 埼玉県自治文化振興課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1983 D 埼玉ふるさとシリーズ4
@ 『埼玉の文化財:名勝・天然記念物編』 A 埼玉県教育局文化財保護課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1983 D 埼玉の文化財シリーズ6
@ 『さいたまの細道』 A 横内浦男 B さきたま出版会 C 1994 
@ 『埼玉のまつり』 A 埼玉県県民文化課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1982 D 埼玉ふるさとシリーズ3
@ 『市制施行40年の足跡:ときを超えて』 A 越谷市制40周年記念誌編集委員会 B 越谷市 C 1998
@ 『自治資料埼玉縣史蹟名勝天然記念物調査報告第一輯』 A 埼玉縣 B 埼玉縣 C 1923
@ 『自治資料埼玉縣史蹟名勝天然記念物調査報告第弐輯:明治天皇御遺跡の部』 A 埼玉縣 B 埼玉縣 C 1924
@ 『自治資料埼玉縣史蹟名勝天然記念物調査報告第三輯:史蹟の部』 A 埼玉縣 B 埼玉縣 C 1926
@ 『写真集:荒川』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1982
@ 『写真集:中川水系』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1987
@ 『しょうぶ』 A 菖蒲町社会科副読本編集委員会 B 菖蒲町教育委員会 C 1985
@ 『しょうわ』 A 庄和町社会科副読本編集委員会 B 庄和町教育委員会 C 1986
@ 『しらおか』 A 白岡町副読本編集委員会 B 白岡町教育委員会 C 1980
@ 『新県民読本:さいたま92』 A グループ92 B さきたま出版会 C 1986
@ 『すぎと』 A 杉戸町社会科副読本編集委員会 B 杉戸町教育委員会 C 1988
@ 『秩父の札所:紀行・ガイド・納経帖』 A 坂本時次 B 秩父プリント社 C 1973
@ 『中川水系:人文』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1993 D 中川水系総合調査報告書2
@ 『中川水系:総論・自然:付中川水系関係年表』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1993 D 中川水系総合調査報告書1
@ 『長瀞ひとり歩き:文化財・名所をたずねて』 A 長瀞町文化財審議委員会 B 長瀞町教育委員会 C 1984
@ 『博物館ガイドブック』 A 埼玉県県民部県民文化課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1982
@ 『風土記さいたま92市町村の素顔』 A 埼玉地理学会 B さきたま出版会 C 1995
@ 『ふるさとの散歩道:あなたをまつ、四季の散歩、散策123コース』 A 埼玉県県民文化課 B 埼玉県県政情報資料室 C 1978
@ 『みやしろ』 A 宮代町郷土副読本編集委員会 B 宮代町教育委員会 C 1991
@ 『民話の里みち・札所小径:秩父散歩』 A 秩父・野の花の会 B 北泉社 C 1980
@ 『やしお』 A 郷土八潮編集委員会 B 八潮市教育委員会 C 1988
@ 『わが風土わが埼玉』 A 埼玉新聞社 B 埼玉新聞社 C 1981
@ 『わしみや』 A 鷲宮町副読本編集委員会 B 鷲宮町教育委員会 C 1986
@ 『わたしたちの三郷市』 A 三郷市社会科副読本編集委員会 B 三郷市教育委員会 C 1988
@ 『わたしたちのよしかわ』 A 吉川町社会科副読本編集委員会 B 吉川町教育委員会 C 1987  
<千葉県>

@ 『房総・水郷・筑波』 A 山本詫介 B 実業之日本社 C 1989
<東京都>

@ 『こんなに面白い上野公園』 A 林丈二・丹尾安典 B 新潮社 C 1994 D 新潮社とんぼの本
@ 『新宿御苑』 A 金井利彦 B 東京都公園協会 C 1993 D 東京公園文庫
@ 『東京周辺春夏秋冬花の散歩みち』 A ブルーガイドL編集部 B 実業之日本社 C 1980
@ 『東京人間図鑑』 A 永沢まこと B 草思社 C 1991
@ 『東京の自然史:増補第二版』 A 貝塚爽平 B 紀伊國屋書店 C 1981
@ 『東京半日散歩』 A 山内住夫 B 新潮社 C 1988 D 新潮社とんぼの本
<栃木県>

@ 『尾瀬・日光・奥鬼怒』 A 越後宏治 B 学習研究社 C 1977
@ 『日光』 A 荒川浩和/沼尾正彦/矢萩和巳 B 山と渓谷社 C 1984
@ 『渡良瀬川』 A 大屋研一 B 三五館 C 1996
<中部地方>

<愛知県>

@ 『名古屋』 A ライフイーエックス B 昭文社 C 1997

<静岡県>

@ 『富士山:富士五湖・朝霧高原』 A 越後宏治 B 学習研究社 C 1977
<長野県>

@ 『信州』 A シマウマクラブ B 昭文社 C 1992
@ 『信州の温泉と宿』 A 地図の本編集部 B 日地出版 C 1992
@ 『八ヶ岳・霧ヶ峰・美ヶ原』 A 越後宏治 B 学習研究社 C 1977
<山梨県>

<近畿地方>

<大阪府>

@ 『大阪』 A ライフイーエックス B 昭文社 C 1999
<京都府>

@ 『京都』 A 山と渓谷社 B 山と渓谷社 C 1973 D 
山渓カラーデラックス
@ 『京都』 A トラベルJOY B 山と渓谷社 C 1988 D 
トラベルJOY21
@ 『古都千年の歴史を訪ねて:京都』 A ユニ・プラン編集部 B ユニ・プラン C 1985
@ 『知られざる京都』 A 『太陽』No.257 B 平凡社 C 1999
<奈良県>

@ 『奈良を歩く』 A 『太陽』’00/5 B 平凡社 C 2000
<中国地方>

<岡山県>

@ 『萩・津和野・山陰路』 A 酒野満/松江元成 B 日地出版 C 1988 D 
地図の本5
@ 『萩・津和野・山口を歩く』 A 前川久夫 B JTB C 2005 
<山口県>

@ 『萩・津和野・山陰路』 A 酒野満/松江元成 B 日地出版 C 1988 D 
地図の本5
@ 『萩・津和野・山口を歩く』 A 前川久夫 B JTB C 2005
<四国地方>

@ 『四国八十八カ所 遍路の旅』 A 『太陽』’00/8 B 平凡社 C 2000
<九州地方>
<沖縄県>

@ 『沖縄の自然と動物:新種発見の島々の謎』 A 『アニマ』No.160 B 平凡社 C 1986
<鹿児島県>

@ 『図説屋久島』 A 成尾英仁他7名 B 屋久島環境文化財団 C 1998
<宿泊施設>

@ 『厚生年金旅行ガイド』 A (財)厚生年金事業振興団 B (財)厚生年金事業振興団 C 2001
@ 『全国おすすめ公共の宿』 A るるぶガイドブック編集部 B JTB C 2001