自然科学 

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<宇宙・天体>
@ 『宇宙誌』 A 松井孝典 B 徳間書店 C 1993
@ 『宇宙と星』 A 畑中武夫 B 岩波書店 C 1968
@ 『親子のための星空観察』 A 大野裕明 B 日本放送出版協会 C 1999 D NHK趣味悠々
@ 『ジュニア 夏の天体ガイド』 A 月刊天文ガイド B 誠文堂新光社 C 1973
@ 『星へのプレリュード』 A 佐治晴夫 B 黙出版 C 2000
<科学>

@ 『なぜでしょう科学質問箱2総合篇』 A 日本放送協会 B 法政大学出版局 C 1966
@ 『おもしろくても理科』 A 清水義範/西原恵理子 B 講談社 C 1995
<化学>

@ 『化学式・化学記号の読み方書き方』 A 山本績/藤谷正一 B オーム社 C 1977
@ 『原色化学実験プロセス図説』 A 井上友治・渡辺義一・後藤章 B 黎明書房 C 1983
@ 『三省堂 化学小事典』 A 三省堂編修所 B 三省堂 C 1988
@ 『新版スグ解ける化学式計算法』 A 三上豊男 B 三省堂 C 1988
@ 『図解初めて化学の実験をする人のために』 A 西山隆造 B オーム社 C 1977
<科学史・科学教育史>

@ 『科学概論と自然科学史』 A 大学自然科学教育研究会 B 東京教学社 C 1959
@ 『科学教育思想史』 A 伊藤信隆 B 共立出版 C 1980
@ 『ギリシャの科学 A 田村松平 B 中央公論社 C 1972 D 世界の名著9再掲
@ 『スキャンダルの科学史』 A 『科学朝日』 B 朝日新聞社 C 1997 D 朝日選書570
@ 『デカルト A 野田又夫 B 中央公論社 C 1967 世界の名著22再掲
@ 『日本の科学の夜明け』 A 道家達将 B 岩波書店 C 1981 D 岩波科学の本25
@ 『ニュートン A 河辺六男 B 中央公論社 C 1971 D 世界の名著26再掲
@ 『パース/ジェイムズ/デューイ A 上山春平 B 中央公論社 C 1968 世界の名著48再掲
@ 『パスカル A 前田陽一 B 中央公論社 C 1966 世界の名著24再掲
@ 『ラッセル/ウィトゲンシュタイン/ホワイトヘッド A 山元一郎 B 中央公論社 C 1971 D 世界の名著58再掲
@ 『歴史を変えた毒』 A 山崎幹夫 B 角川書店 C 2000
<科学思想史>

@ 『太陽よ、汝は動かず:コペルニクスの世界』 A A.アーミテイジ B 岩波書店 C 1967 D 岩波新書443
@ 『ターニング・ポイント』 A フリッチョフ・カプラ B 工作舎 C 1984
@ 『ダーウィン A 今西錦司 B 中央公論社 C 1967 D 世界の名著39再掲
<気象・気候>

@ 『お天気なぜなぜ質問箱』 A 鈴木一雄 B 大蔵省印刷局 C 1999
@ 『気候の語る日本の歴史』 A 山本武夫 B そしえて C 1979 D そしえて文庫4
@ 『気象野帖』 A 安藤隆夫 B 創拓社 C 1984 
@ 『気象野帖U』 A 安藤隆夫 B 創拓社 C 1985
@ 『季節の事典』 A 大後美保 B 東京堂出版 C 1961
@ 『新版NHK気象ハンドブック』 A NHK放送文化研究所 B 日本放送出版協会 C 1995
@ 『日本の四季』 A 荒垣秀雄 B 朝日新聞社 C 1976 D 朝日小事典
<暦>

@ 『暦と占いの科学』 A 永田久 B 新潮社 C 1988 D 新潮選書
@ 『暦の読み方』 A 服部一敏・茂木幹弘 B 日本実業出版社 C 1979
@ 『時と暦』 A 青木信仰 B 東京大学出版会 C 1982 D UP選書
@ 『時と暦の科学』 A 永田久 B 日本放送出版協会 C 1989 D NHK市民大学テキスト
<自然史・誌>

@ 『小山市史通史編T:自然』 A 阿久津純/金森定敏/町田康二/舞坂康一 B 小山市 C 1984
@ 『埼玉郷土事典:自然編』 A 磯田文雄 B 埼玉新聞社出版部 C 1969
@ 『埼玉県の自然』 A 埼玉自然研究会 B 野村出版 C 1974
@ 『埼玉県立自然史博物館展示ガイド』 A 埼玉県立自然史博物館 B 埼玉県立自然史博物館 C 
@ 『埼玉の自然をたずねて』 A 堀口万吉 B 築地書館 C 1988
@ 『大自然:その驚異と神秘』 A 日本リーダーズ・ダイジェスト社 B 日本リーダーズ・ダイジェスト社 C 1975
@ 『館林市誌:自然篇』 A 館林市誌編集委員会 B 館林市役所 C 1966
@ 『都市の自然史:人間と自然のかかわり合い』 A 品田穣 B 中央公論社 C 1981 D 中公新書361
@ 『とちぎの自然』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1972
@ 『とちぎの自然:魚類編』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1978
@ 『とちぎの自然:自然研究案内』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1974
@ 『とちぎの自然:自然現象編』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1979
@ 『とちぎの自然:自然のしくみ』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1981
@ 『とちぎの自然:植物のはなし』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1984
@ 『とちぎの自然:地形・地質編』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1978
@ 『とちぎの自然:動物のはなし』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1983
@ 『とちぎの自然:ふるさとの記録』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1982
@ 『とちぎの自然:歴史と自然の話』 A 栃木県林務観光部 B 栃木県林務観光部 C 1980
@ 『新潟の自然』 A 地学団体研究会新潟支部 B 新潟日報事業社 C 1989
@ 『日本の自然』 A 奈須紀之/西川治 B 放送大学教育振興会 C 1994
@ 『日本の自然』 A 中野尊正・小林国夫 B 岩波書店 C 1959 D 岩波新書346
@ 『飛騨おもしろ博物館』 A 飛騨自然史学会 B 中日新聞社 C 1993
@ 『富士の自然』 A 長田武正 B 保育社 C 1978 D カラーブックス434
@ 『山の自然学』 A 小泉武栄 B 岩波書店 C 1998 D 岩波新書541
@ 『鷲宮の自然』 A 鷲宮町史編纂室 B 鷲宮町 C 1978 D 鷲宮町史資料5
<単位>

@ 『単位の起源事典』 A 小泉袈裟勝 B 東京書籍 C 1983 D 東書選書79
@ 『単位の小事典』 A 高木仁三郎 B 岩波書店 C 1995 D 岩波ジュニア新書262
<地学>

@ 『アーバンクボタ4:特集=みどりの危機とその将来』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1971
@ 『アーバンクボタ6:特集=生物生産』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1972
@ 『アーバンクボタ7:特集=玉川』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1972
@ 『アーバンクボタ8:特集=地下水』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1973
@ 『アーバンクボタ9:特集=都市気候と大気汚染』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1973
@ 『アーバンクボタ10:特集=気候変動』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1974
@ 『アーバンクボタ11:特集=第四期』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1975
@ 『アーバンクボタ12:特集=地殻』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1975
@ 『アーバンクボタ13:特集=土壌』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1976
@ 『アーバンクボタ14:特集=森林土壌の生態』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1977
@ 『アーバンクボタ15:特集=火山』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1978
@ 『アーバンクボタ16:特集=淀川と大阪・河内平野』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1978
@ 『アーバンクボタ17:特集=信濃川と新潟平野』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1979
@ 『アーバンクボタ18:特集=関東堆積盆地』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1980
@ 『アーバンクボタ19:特集=利根川』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1981
@ 『アーバンクボタ20:特集=地滑り』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1982
@ 『アーバンクボタ21:特集=最終氷期以降の関東平野』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1983
@ 『アーバンクボタ22:特集=九州の火山と基盤構造』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1984
@ 『アーバンクボタ23:特集=海成粘土と硫化物』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1984
@ 『アーバンクボタ24:特集=北海道の特徴的土壌』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1985
@ 『アーバンクボタ25:特集=酸性硫酸塩土壌』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1986
@ 『アーバンクボタ26:特集=会津盆地と猪苗代湖』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1987
@ 『アーバンクボタ27:特集=地下水』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1988
@ 『アーバンクボタ29:特集=東海湖と古琵琶湖』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1990
@ 『アーバンクボタ31:特集=北陸の丘陵と平野』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1992
@ 『アーバンクボタ32:特集=海跡湖』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1993
@ 『アーバンクボタ33:特集=八ヶ岳』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1994
@ 『アーバンクボタ34:特集=地質汚染』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1995
@ 『アーバンクボタ35:特集=野尻湖と最終氷期の古環境』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1996
@ 『アーバンクボタ36:特集=諏訪湖』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1997
@ 『アーバンクボタ37:特集=古琵琶湖とその生物』 A アーバンクボタ編集室 B クボタ広告宣伝部 C 1998
@ 『火山及び火山岩』 A 久野 久 B 岩波書店 C 1968 D 岩波全書
@ 『地学入門』 A 井尻正二/新堀友行 B 築地書館 C 1968 
@ 『地球物理学』 A 井尻正二 B 岩波書店 C 1967 D 岩波全書
@ 『地球の歴史第二版 A 井尻正二・湊正雄 B 岩波書店 C 1974 D 岩波新書887
@ 『日本列島 A 湊正雄・井尻正二 B 岩波書店 C 1966 D 岩波新書589
@ 『ネイチャー・ワークス:地球科学館 A ジル・ベイリー/ジョナサン・エルピック/デレック・エルソム/リンダ・ガムリン/トニー・ヘイアー/
                             エレノア・ローレンスレベッカ・レノアー/サラオールドフィールト/クリス・パレット/ブレンダ・ワルポール/マーティン・ウォルタース
 
                             B 同朋舎出版 C 1994
<物理>

@ 『物理が面白い A ガリレオ工房/滝川洋二 B 日本評論社 C 1995 D 岩波新書589
@ 『物理学入門:上・力と運動』 A 竹谷三男 B 岩波書店 C 1977 D 岩波新書・青94
@ 『物理学の再発見:素粒子と時間空間』 A 高野義郎 B 講談社 C 1978 D ブルーバックス338
<分類>

@ 『分類という思想 A 池田清彦 B 新潮社 C 1992 D 新潮選書
@ 『分類の発想:思考のルールを作る A 中尾佐助 B 朝日新聞社 C 1990 D 朝日選書409

@ 『理科年表:第四十五冊 A 東京天文台 B 丸善 C 1972
@ 『理科年表:第五十四冊 A 東京天文台 B 丸善 C 1981