生物

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<生物学>
@ 『BC!な話:あなたの知らない精子競争』 A 竹内久美子 B 新潮社 C 1997
@ 『BSCS生物・日本適用版・基礎編』 A 日本BSCS委員会 B 学習研究社 C 1969
@ 『BSCS生物・日本適用版・基礎編:教師用解説書』 A 日本BSCS委員会 B 学習研究社 C 1969
@ 『BSCS生物・日本適用版・自由研究課題集』 A 日本BSCS委員会 B 学習研究社 C 1972
@ 『BSCS生物・日本適用版・緑版:生態を中心に』 A 日本BSCS委員会 B 学習研究社 C 1970
@ 『岩波生物学辞典』 A 山田常雄・前川文夫・江上不二夫・八杉竜一 B 岩波書店 C 1960 D 再掲
@ 『「愛」の博物誌:男と女・雄と雌』 A 『アニマ』No.122 B 平凡社 C 1983
@ 『オスとメス:性はなぜあるのか』 A 長谷川眞理子 B 日本放送出版協会 C 1997 D NHK人間大学テキスト
@ 『華麗なる寄生の手練手管』 A 『アニマ』No.198 B 平凡社 C 1989 
@ 『帰化動物:そのたくましき生態』 A 『アニマ』No.208 B 平凡社 C 1990
@ 『図説・なぜヘビには足がないのか』 A 松井孝爾 B 講談社 C 1990 D ブルーバックス837
@ 『生物学個人授業』 A 岡田節人/南伸坊 B 新潮社 C 1996
@ 『生物学実験 器具と薬品』 A 湯浅明 B 北驫ル C 1977
@ 『生物学のすすめ』 A 渡辺格 B 筑摩書房 C 1969 D 学問のすすめ10
@ 『生物質問箱:身近な生物から遺伝子工学まで』 A 関口晃一/岩波洋造/草薙昭雄 B 講談社 C 1981 D ブルーバックス457
@ 『生物辞典』 A 一色守他11名 B 旺文社 C 1994
@ 『生物事典』 A 伊藤孝之 B 旺文社 C 1998 D 再掲
@ 『生命誌の世界』 A 中村桂子 B 日本放送出版協会 C 1999 D NHK人間講座テキスト
@ 『ダーウィンの挑戦』 A 『アニマ』No.118 B 平凡社 C 1982
@ 『伝統猟法:習性を知る』 A 『アニマ』No.169 B 平凡社 C 1986
@ 『道具を使う動物たち』 A 『アニマ』No.167 B 平凡社 C 1988
@ 『動物画の世界:画家の眼がとらえた野生』 A 『アニマ』No.153 B 平凡社 C 1985
@ 『動物大疑問100』 A 『アニマ』No.192 B 平凡社 C 1988
@ 『動物チャンピオン:動物の能力を探る』 A 『アニマ』No.184 B 平凡社 C 1988
@ 『妊娠したクマとザリガニの目』 A ポール・シュレリー B 白水社 C 1994
<生物誌・史/博物誌>

@ 『海の生態学』 A 『アニマ』No.126 B 平凡社 C 1983
@ 『埼玉県動物誌』 A 埼玉県動物誌編集委員会 B 埼玉県教育委員会 C 1978
@ 『セルボーンの博物誌』 A ギルバート・ホワイト B 講談社 C 1992 D 学術文庫1018
@ 『館林の自然と生きもの』 A 館林市史編纂編纂委員会 B 館林市 C 2008 D 館林市特別編第三巻(再掲
@ 『館林の野鳥と植物』 A・B 館林市教育委員会・館林市立図書館 C 1988 D 館林双書第26巻(再掲
@ 『東京の生物史』 A 沼田真/小原秀雄 B 紀伊國屋書店 C 1982
@ 『日本の天然記念物』 A 加藤陸奥雄/沼田眞/渡部景隆/畑正憲 B 講談社 C 1995
@ 『博物館探検』 A 『アニマ』No.199 B 平凡社 C 1989 D 付自然史博物館50
@ 『博物誌』 A J.ルナール B 講談社 C 1981 D 講談社文庫B141
@ 『寄居町史資料集:寄居町の自然;動物編』 A 寄居町教育委員会町史編さん室 B 寄居町教育委員会 C 1981
@ 『皆野町誌自然編V動物』 A 皆野町誌編集委員会 B 皆野町 C 1982 
@ 『龍:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.183 B 平凡社 C 1987 
<恐竜>

@ 『恐竜異説:恐竜の血は熱かったか』 A 『アニマ』No.180 B 平凡社 C 1987
@ 『「恐竜」大ロマン99の謎』 A 金子隆一/長尾衣里子 B 二見書房 C 1993
@ 『恐竜はよみがえる:化石が語る中生代』 A 『アニマ』No.139 B 平凡社 C 1984
@ 『図説恐竜入門:恐竜が地球を征した時代』 A デヴィッド・ノーマン B 大日本絵画 C 1987
@ 『日本の恐竜時代』 A 『アニマ』No.206 B 平凡社 C 1989
<魚類>

@ 『海遊館ガイドブック:環太平洋の生物たち』 A 海遊館飼育展示部 B 大阪・海遊館 C 1998
@ 『子育てをする魚たち』 A 『アニマ』No.160 B 平凡社 C 1986
@ 『魚の手帖』 A 尚学図書 B 小学館 C 1991
@ 『中禅寺湖の魚たち』 A 『アニマ』No.192 B 平凡社 C 1988
@ 『発見のアクアリウム』 A 『アニマ』No.176 B 平凡社 C 1987
@ 『琵琶湖の伝統漁』 A 『アニマ』No.212 B 平凡社 C 1990 
<イワシ>

@ 『イワシ:わきたつ魚影の行方』 A 『アニマ』No.166 B 平凡社 C 1986
<イワナ>

@ 『イワナの謎を追う』 A 石城謙吉 B 岩波書店 C 1987 D 岩波新書272
<タツノオトシゴ>
@ 『タツノオトシゴ』 A 『アニマ』No.183 B 平凡社 C 1987
<昆虫>

@ 『インセクタリウム』 A 『アニマ』No.204 B 平凡社 C 1989
@ 『沖縄の昆虫』 A 栗林慧 B 学習研究社 C 1973
@ 『教えてゲッチョ先生!昆虫の?が!になる本』 A 盛口満 B 山と渓谷社 C 2002
@ 『熊田千佳慕のクマチカ昆虫記:絵本ファーブル昆虫記のための勉強術
              A 熊田千佳慕 B 求龍堂 C 2011
@ 『世界昆虫記』 A 今森光彦 B 福音館書店 C 1994
@ 『雑木林の昆虫記:虫の楽園を歩く』 A 『アニマ』No.126 B 平凡社 C 1983
@ 『謎解き昆虫記』 A 矢島稔 B 日本放送出版協会 C 2000 D 人間講座テキスト
@ 『日本のシルクロード:絹を吐く虫の文化誌』 A 『アニマ』No.155 B 平凡社 C 1986 
@ 『家庭昆虫園』 A 篠永哲 B 平凡社 C 1975 D 平凡社カラー新書18
@ 『雑木林の小さな仲間たち:狭山丘陵昆虫記』 A 牧林功 B 埼玉新聞社 C 1985 
@ 『手塚治虫・昆虫図鑑』 A 手塚治虫/小林準治 B 講談社 C 1997 D 講談社α文庫
@ 『どくとるマンボウ昆虫記』 A 北杜夫 B 新潮社 C 1966 D 新潮文庫草131D
@ 『都心の昆虫』 A 『アニマ』No.180 B 平凡社 C 1987
@ 『鳴く虫』 A 『アニマ』No.165 B 平凡社 C 1986
@ 『ファーブルの世界』 A 『アニマ』No.194 B 平凡社 C 1988
@ 『虫の宇宙誌』 A 奥本大二郎 B 集英社 C 1984 D 集英社文庫お-13-1
@ 『虫の食文化』 A 『アニマ』No.141 B 平凡社 C 1984 
@ 『虫の博物誌』 A 小西正泰 B 朝日新聞社 C 1993 D 朝日選書489
<アリ>

@ 『アリの観察』 A 栗林慧 B あかね書房 C 1976
@ 『アリをガードマンにやとう植物たち』 A 『アニマ』No.141 B 平凡社 C 1987
<オオゴマダラ>

@ 『日本最大のチョウオオゴマダラ:黄金の蛹』 A 『アニマ』No.203 B 平凡社 C 1989 
<クワガタムシ>

@ 『日本産クワガタムシ大図鑑』 A 吉田賢治 B 虫研 C 1996 
<チョウ>

@ 『Australian Tropical Butterflies』 A Oeter valentine B Clifford dawn frith C 1988 D 英語版(オーストラリア)
@ 『埼玉蝶の世界』 A 埼玉昆虫談話会 B 埼玉新聞社 C 1984
@ 『蝶の世界:生きている宝石の魅力』 A 朝日新聞社 B 朝日新聞社 C 1987
@ 『山の絵本:安曇野の蝶』 A 田淵行男 B 講談社 C 1983 
<ホタル>

@ 『ホタルの季節:北上する光の前線』 A 『アニマ』No.162 B 平凡社 C 1986
<少年少女ファーブル昆虫記>

@ 『1:たまころがしの生活』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1976
@ 『2:かりゅうどばちの観察』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1976
@ 『3:はえとはなばちのなかま』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1974
@ 『4:かみきりむしの生活』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1976
@ 『5:甲虫ものがたり』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1976
@ 『6:せみ・くも・さそりの観察』 A J.H.ファーブル B 偕成社 C 1976
<鳥類>

@ 『A Photographic Guide to BIRDS of BORNEO』 
                  A G.W.H.Davison and Chew Yen Fook B New Holland C 1996 D 英語版(インドネシア)
@ 『Birds of Bali』 A Victor Mason/Frank Javis B Periplus Editions C 1989 D 英語版(インドネシア)
@ 『Bbirds of Singapore』 A Christpher Hails/Frank Javis B Times Editions C 1953 D 英語版(シンガポール)
@ 『Birds of the world』 A Collin Harrison/Alan Greensmith B A DK Publishing Book C 1993 D 英語版(アメリカ)
@ 『Complete book of Australian birds』 
                A Reader's Digest Services Prty Ltd,B Reader's Digest Sydney C 1993 D 英語版(オーストラリア)
@ 『North American Game Birds』 
               A Mike Hehner/Chris Dorsey/Greg Brening B Cowles Magazines Company C 1996 D 英語版(カナダ)
@ 『The field Guide to the birds of Australia』 
               A Graham Pizzey B Angus & Robertson C 1997 D 英語版(オーストラリア)
@ 『入間市の野鳥』 A 入間市史編纂室 B 入間市役所 C 1987 D 入間市史調査報告書3 
@ 『京都の野鳥図鑑』 A 河合敏雄 B 京都新聞社 C 1989
@ 『グールドの鳥類図譜』 A ジョーン・グールド B 講談社 C 1982
@ 『埼玉四季の鳥』 A 日本野鳥の会埼玉県支部 B 埼玉新聞社 C 1986
@ 『さいたまバードマップ』 A 埼玉県野鳥の会 B 埼玉新聞社 C 1986
@ 『埼玉の鳥とけものたち』 A 埼玉県環境部自然保護課 B 埼玉県県民部自治文化課 C 1986
@ 『さえずりウォッチング:鳥の歌に”社会”を知る』 A 『アニマ』No.159 B 平凡社 C 1986
@ 『鳥630図鑑』 A 日本鳥類保護連盟 B 日本鳥類保護連盟 C 1988
@ 『鳥の起源:空を征服した動物たち』 A 『アニマ』No.165 B 平凡社 C 1986
@ 『鳥の子育て』 A 『アニマ』No.188 B 平凡社 C 1988
@ 『鳥の住まい:巣の造形と鳥のくらし』 A 『アニマ』No.175 B 平凡社 C 1987
@ 『鳥の大移動』 A 『アニマ』No.182 B 平凡社 C 1987
@ 『鳥の手帖』 A 尚学図書 B 小学館 C 1990
@ 『庭のバードウォッチング:庭で見る冬の鳥』 A 『アニマ』No.141 B 平凡社 C 1984
@ 『バードウォッチング上級編』 A 『アニマ』No.212 B 平凡社 C 1990
@ 『バードランドさいたま:埼玉の野鳥』 A 埼玉県野鳥の会 B 「全国野鳥保護の集い」埼玉県実行委員会 C 1988
@ 『干潟のバードウォッチング:シギ・チドリ類』 A 『アニマ』No.153 B 平凡社 C 1985
@ 『ペン画集野鳥の四季』 A 藪内正幸 B 講談社 C 1972
@ 『モビング:”えもの”が牙をむくとき』 A 『アニマ』No.162 B 平凡社 C 1986
@ 『野鳥の図鑑:陸の鳥A』 A 中村登流 B 保育社 C 1986
@ 『雪国の鳥を訪ねて』 A 日本野鳥の会新潟支部 B 新潟日報事業社 C 1997
@ 『野鳥』 A 高田勝/叶内拓哉 B 講談社 C 1984 D 現代新書746
@ 『渡り鳥:遙かなる旅路』 A 『アニマ』No.167 B 平凡社 C 1986 
<キジ>
@ 『キジ』 A 『アニマ』No.195 B 平凡社 C 1988
<キツツキ>

@ 『クマゲラとノグチゲラ』 A 『アニマ』No.205 B 平凡社 C 1989 
<シジュウカラ>

@ 『クシジュウカラ:繁殖期の生活を決める冬の群』 A 『アニマ』No.171 B 平凡社 C 1987 
<スズメ>

@ 『スズメのお宿は街なのか:都市鳥の適応戦略』 A 唐沢孝一 B 中央公論社 C 1989
<チョウゲンボウ>

@ 『街のチョウゲンボウ』 A 『アニマ』No.159 B 平凡社 C 1986
<ツル>

@ 『ツルの行動学』 A 『アニマ』No.119 B 平凡社 C 1983
<ハト>

@ 『ハト:帰巣性の謎』 A 『アニマ』No.158 B 平凡社 C 1986
<フクロウ>

@ 『フクロウ』 A 『アニマ』No.139 B 平凡社 C 1984 
<ブッポウソウ>

@ 『ブッポウソウの知られざる行動』 A 『アニマ』No.194 B 平凡社 C 1938
<ペンギン>

@ 『ペンギンウォッチング』 A 『アニマ』No.208 B 平凡社 C 1990
<猛禽類>

@ 『オオタカ』 A 『アニマ』No.185 B 平凡社 C 1988
@ 『日本の鷲・鷹』 A 『アニマ』No.196 B 平凡社 C 1989
@ 『ノスリの四季』 A 『アニマ』No.212 B 平凡社 C 1990
@ 『ハヤブサ:空中の狩人』 A 『アニマ』No.172 B 平凡社 C 1990
@ 『ハヤブサ:断崖に生きる孤高の猟人』 A 『アニマ』No.140 B 平凡社 C 1984
@ 『冬のワシ・タカ』 A 『アニマ』No.186 B 平凡社 C 1988
@ 『渡り来る猛禽』 A 『アニマ』No.220 B 平凡社 C 1990
<軟体動物>
@ 『貝の生活図鑑:海辺の自然観察』 A 『アニマ』No.164 B 平凡社 C 1986
@ 『タコ:海の霊長類』 A 『アニマ』No.155 B 平凡社 C 1986
@ 『ミミズのいる地球:大陸移動の生き証人』 A 中村方子 B 中央公論社 C 1996 D 中公新書1298
<爬虫類>

<カメ>

@ 『淡水ガメの世界』 A 『アニマ』No.205 B 平凡社 C 1989
<ヘビ>

@ 『ヘビ:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.195 B 平凡社 C 1988 
<哺乳類>

@ 『上野動物園』 A 『アニマ』No.200 B 平凡社 C 1989
@ 『獣医さんのカルテ』 A 『アニマ』No.171 B 平凡社 C 1987
@ 『大進化:哺乳類の創造』 A 『アニマ』No.158 B 平凡社 C 1986
@ 『動物のおっぱい:乳房・乳首・乳の謎』 A 『アニマ』No.186 B 平凡社 C 1988
@ 『二足歩行:サルとヒトとの分かれ道』 A 『アニマ』No.154 B 平凡社 C 1985 
<イヌ>

@ 『イヌ&ネコ・ウォッチング』 A 『アニマ』No.180 B 平凡社 C 1987
@ 『世界の野生犬』 A 『アニマ』No.198 B 平凡社 C 1989
@ 『日本犬:魅力の自然犬』 A 『アニマ』No.172 B 平凡社 C 1987 
<イノシシ>

@ 『イノシシ:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.118 B 平凡社 C 1982
<ウサギ>

@ 『ウサギ:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.169 B 平凡社 C 1986
<ウマ>

@ 『ウマ:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.207 B 平凡社 C 1989
@ 『ウマのしぐさ』 A 『アニマ』No.175 B 平凡社 C 1987 
<オオカミ>

@ 『オオカミ』 A 『アニマ』No.187 B 平凡社 C 1988
<キツネ>

@ 『キツネ』 A 『アニマ』No.196 B 平凡社 C 1988 
<クジラ>

@ 『ホエールウォッチング』 A 『アニマ』No.210 B 平凡社 C 1990
@ 『シャチ:水中の知恵者』 A 『アニマ』No.156 B 平凡社 C 1986 
<クマ>

@ 『ツキノワグマ』 A 『アニマ』No.193 B 平凡社 C 1988
<タヌキ>

@ 『タヌキ:ルーズでしたたかな<イヌ>』 A 『アニマ』No.140 B 平凡社 C 1984
<テン>

@ 『北国に生きるクロテン』 A 『アニマ』No.171 B 平凡社 C 1987 
<トラ>

@ 『トラ:干支の動物を知る』 A 『アニマ』No.154 B 平凡社 C 1985 
<ナキウサギ>

@ 『大草原のナキウサギたち』 A 『アニマ』No.189 B 平凡社 C 1988
<ナマケモノ>

@ 『ナマケモノ:熱帯雨林のものぐさな日々』 A 『アニマ』No.126 B 平凡社 C 1983
<ネコとその仲間>

@ 『イヌ&ネコ・ウォッチング』 A 『アニマ』No.180 B 平凡社 C 1987
@ 『キャット・ウォッチング:上級編』 A 『アニマ』No.188 B 平凡社 C 1988
@ 『世界の大型ネコ:ヒョウ・ユキヒョウ・ウンピョウ・ジャガー』 A 『アニマ』No.204 B 平凡社 C 1989
@ 『ネコ:しぐさに見る野生のこころ』 A 『アニマ』No.157 B 平凡社 C 1986
<ヒト>

@ 『新たな人類化石の謎:混迷する初期人類の進化史』 A 『アニマ』No.170 B 平凡社 C 1987
@ 『特別展:人体の世界』 A 馬場悠男/坪井建雄 B 読売新聞社 C 1995
@ 『ヒトはなぜ子育てが下手か』 A 戸川幸夫 B 講談社 C 1986
@ 『ヒトはなぜ助平になったか』 A 戸川幸夫 B 講談社 C 1985
@ 『もっとウソを!男と女と科学の悦楽』 A 日高敏隆・竹内久美子 B 文芸春秋社 C 1997
<ムササビ>

@ 『ムササビの”交尾栓”』 A 『アニマ』No.199 B 平凡社 C 1989 
<ムース>

@ 『ム−ス:不思議な生態』 A 『アニマ』No.188 B 平凡社 C 1988
<モグラ>

@ 『奇怪な花を持つホシバナモグラの謎』 A 『アニマ』No.139 B 平凡社 C 1984
<ヤギ>

@ 『シロイワヤギ』 A 『アニマ』No.183 B 平凡社 C 1987
<ヤマネコ>

@ 『世界のヤマネコ』 A 『アニマ』No.189 B 平凡社 C 1988
<ラッコ>

@ 『ラッコ』 A 『アニマ』No.177 B 平凡社 C 1987
<霊長類>

@ 『ゴリラとピグミーの森ラッコ』 A 伊谷純一郎 B 岩波書店 C 1961 D 岩波新書青427
@ 『サル学の現在』 A 立花隆 B 平凡社 C 1991 
@ 『サルからヒトへ』 A アサヒグラフ編集部 B 朝日新聞社 C 1969 
@ 『下北に”海のサル”を追う』 A 『アニマ』No.211 B 平凡社 C 1990 
@ 『下北半島のニホンザル』 A 『アニマ』No.172 B 平凡社 C 1987 
@ 『マンドリルの密猟』 A 『アニマ』No..212 B 平凡社 C 1990 
<シートン動物記>

@ 『1狼王ロボ』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966 
@ 『2蜂の大将クラッグ』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966 
@ 『3銀狐物語』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966 
@ 『4熊王物語』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966 
@ 『5旗尾リスの話』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966
@ 『6北極狐の伝説』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966
@ 『7勝利の狼』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966
@ 『8少年と大山猫』 A E.T.シートン B 評論社 C 1966
<両生類>

@ 『カエルの世界』 A 松井孝爾 B 平凡社 C 1976 D 平凡社カラー新書43
<微生物>

@ 『ミクログラフィア』 A 足田輝一 B 朝日新聞社 C 1980