地誌(日本)

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<<科学・技術>
@ 『奇才・異才の科学者たち』 A 深見輝明 B NTT出版 C 1994
@ 『産業遺産の旅』 A 『太陽』’99/11 B 平凡社 C 1999
@ 『先端技術と日本経済』 A 三橋規宏 B 岩波書店 C 1992 D 岩波新書232
@ 『チームの知的生産技術:グループウエア入門』 A 溝口文雄/児西清義 B 講談社 C 1992 D ブルーバックス932
@ 『「メタルカラー」の時代』 A 山根一眞 B 小学館 C 1993
@ 『国際技術協力の道』 A 伊能忠敏 B 日本放送出版協会 C 1999 D NKブックス 
<企業・経営>

@ 『意志決定の方法:PDPCのすすめ』 A 近藤次郎 B 日本放送出版協会 C 1982 D NKブックス394
@ 『管理職のマイコン教本』 A 河合宏之 B 中央公論社 C 1982 D 中公新書662
@ 『企業・経営とは何か』 A 岩男裕純 B 岩波書店 C 1969 D 岩波新書617
@ 『経営用語辞典』 A 日本経済新聞社 B 日本経済新聞社 C 1969 D 日経文庫66
@ 『経営学のすすめ』 A 占部都美 B 筑摩書房 C 1970 D 学問のすすめ16
@ 『経営管理総論』 A 田杉競 B 有斐閣 C 1967 D 有斐閣双書
@ 『社会保険の知識』 A 小島米吉 B 日本経済新聞社 C 1969 D 日経文庫
@ 『職務分析の手引き』 A 宮下武四郎  B 日本経済新聞社 C 1969 D 日経文庫
@ 『労務管理論』 A 森五郎  B 有斐閣 C 1968 D 日経文庫
@ 『中小企業論』 A 藤田敬三/竹内正巳  B 有斐閣 C 1970 D 有斐閣双書
@ 『賃金の話』 A 日本経済新聞社  B 日本経済新聞社 C 1963 D 日経文庫11
@ 『簿記の要点』 A 佐藤勘助/大堺利実  B 同文館 C 1967 
@ 『松下幸之助経営語録』 A 松下幸之助  B PHP研究所 C 1993 D PHP文庫
<協同組合論>
@ 『協同組合の理論』 A 近藤康夫  B お茶の水書房 C 1966
<産業論>
 
@ 『近代産業発展段階論』 A W.G.ホフマン  B 日本評論社 C 1967
<商業論>

@ 『商業概論』 A 森下二次也  B 有斐閣 C 1967 D 有斐閣双書
<電子産業>

@ 『新・電子立国1ソフトエア帝国の誕生』 A 相田洋/大墻敦  B NHK出版 C 1996 
@ 『新・電子立国3マイコン・マシーンの時代』 A 相田洋/荒井岳夫  B NHK出版 C 1996
@ 『新・電子立国4世界を変えた実用ソフト』 A 相田洋/大墻敦  B NHK出版 C 1996
@ 『新・電子立国5ビデオゲーム・巨富の攻防』 A 相田洋/荒井岳夫  B NHK出版 C 1996
@ 『新・電子立国6:コンピュータ地球網』 A 相田洋/矢吹寿秀  B NHK出版 C 1996
<伝統工芸・産業>

@ 『荒川の魚具』 A 埼玉県立博物館  B 埼玉県立博物館 C 1983
@ 『刳物(くりもの)』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1986 D 埼玉県民俗工芸調査報告書3
@ 『埼玉のかわら』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1986 D 埼玉県民俗工芸調査報告書4
@ 『埼玉の木型』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1989 D 埼玉県民俗工芸調査報告書7
@ 『埼玉の桐細工』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1987 D 埼玉県民俗工芸調査報告書5
@ 『埼玉の窯業:瓦とうつわ〜その生産と流通』 A・B 埼玉県立歴史資料館 C 1993 
@ 『新やきもの読本』 A 水崎貞夫/福田敦子B 日本陶磁器卸商業協同組合青年部 C 1994
@ 『瀬戸焼一三〇〇年の伝統と技術』 A 瀬戸市歴史民俗資料館 B 大せともの祭り協賛会 C 1999
@ 『伝統工芸品の本』 A・B 伝統工芸品産業振興協会 C 1995 
@ 『東毛の漁具と漁法』 A 群馬県立博物館  B 群馬県立博物館 C 1975 D 群馬県立博物館研究報告書10
@ 『日本の伝統工芸受け継がれる匠の技』 A金子健一 B 埼玉新聞社 C 2000 
@ 『日本の陶芸と窯』 A 松永真 B 講談社 C 1977 D 講談社MOOK
@ 『漂海民』 A 羽原又吉  B 岩波書店 C 1963 D 岩波新書504
@ 『琵琶湖の伝統漁』 A 『アニマ』No.212  B 平凡社 C 1990 
@ 『曲物』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1985 D 埼玉県民俗工芸調査報告書2
@ 『やきもの1:東日本編』 A 永竹威 B 山と渓谷社 C 1986 D 山渓カラーガイド67
@ 『やきもの事典』 A 下中弘 B 平凡社 C 1996 D 再掲
@ 『やきもの風土記』 A 大貫哲義 B 大陸書房 C 1976
<林業>

@ 『日本木炭史(上・下)』 A 樋口清之 B 講談社 C 1978 D 学術文庫332/333
@ 『森を育てる』 A 松井光遙 B PHP研究所 C 1981 D 産業の心シリーズ1
@ 『森の博物館』 A 稲本正 B 小学館 C 1995 D 産業の心シリーズ1
@ 『森の生活ドラマ』 A 木村尚三郎・筒井迪夫 B 日本林業協会 C 1990 
@ 『森のめぐみ:熊野の四季を生きる』 A 宇江敏勝 B 岩波書店 C 1994 D 岩波新書353
@ 『森のめぐみ:木と日本人 A 山本学治 B 筑摩書房 C 1975 D ちくま少年図書館28歴史の本
@ 『山と木と日本人:林業事始 A 筒井迪夫 B 朝日新聞社 C 1982 D 朝日選書219
@ 『私たちの森林 A 日本林業技術協会 B 日本林業技術協会 C 1985