言 語
←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<辞書・辞典・字典>
@ 『JIS漢字字典』 A 芝野耕司 B 日本規格協会 C 1998 
@ 『JIS第1/2水準漢字索引辞書:漢ぺき君』 A 高田任康 B ソフトバンク C 1993
@ 『OA時代の新漢字辞典』 A 野元菊雄 B ぎょうせい C 1986
@ 『岩波国語辞典第四版』 A 西尾実/岩淵悦太郎/水谷静夫 B 岩波書店 C 1989  
@ 『岩波古語辞典』 A 大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 B 岩波書店 C 1975
@ 『岩波 日中辞典(大型版)』 A 倉石武四郎・折敷瀬興 B 岩波書店 C 1983 
@ 『以呂波加留多』 A 青山正和/青木幽渓/片山博敬 B フジ教育出版 C 1978D
@ 『おもしろ奇語辞典』 A 荻谷朴 B 新潮社 C 1991
@ 『カタカナ語・欧文略語辞典』 A imidas編集部 B 集英社 C 1997
@ 『学研漢和大辞典』 A 藤堂明保 B 学習研究社 C 1978 
@ 『角川字源辞典』 A 加藤常賢・山田勝美 B 角川書店 C 1972 
@ 『国語辞典』 A 久松潜一・林大・阪倉篤義 B 講談社  C 1979 D 講談社学術文庫363
@ 『コージ苑』 A 相原コージ B 小学館 C 1988
@ 『広辞苑・第三版』 A 新村出 B 岩波書店 C 1983
@ 『講談社カラー版日本語大辞典』 A 梅棹忠夫・金田一春彦阪倉篤義・日野原重明 B 講談社 C 1989
@ 『五十音順ワープロ対応朝日新聞基準による用字用語事典』 A 朝日新聞社 B 朝日新聞社 C 1990 D 『知恵蔵』別冊付録
@ 『ことばコンセプト事典』 A 渡部昇一 B 第一法規出版 C 1982
@ 『ことわざ<故事・慣用句>収録』 A 橋 幸一 B 西北出版 C 1978
@ 『字訓』 A 白川静 B 平凡社 C 1987 
@ 『字通』 A 白川静 B 平凡社 C 1996 
@ 『字統』 A 白川静 B 平凡社 C 1984 
@ 『新訂大言海』 A 大槻文彦 B 冨山房 C 1956 
@ 『新明解国語辞典』 A 見坊豪紀・金田一春彦・柴田武・山田忠雄・金田一京助 B 三省堂 C 1982 
@ 『日本語百科大辞典』 A 金田一春彦・林大・柴田武 B 大修館書店 C 1988 
@ 『日本名言名句辞典』 A 尚学図書 B 小学館 C 小学館 
@ 『反対語集録』 A 橋幸一 B 西北出版 C 1981 D 西北ブックス3
@ 『明解古語辞典(新版)』 A 三省堂編集所 B 三省堂 C 1965 
<会話>

@ 『ことばとコミュニケーション』 A 吉田夏彦 B 放送大学 C 1988 
@ 『実践はなしことば講座』 A 日本放送協会 B 日本放送出版協会 C 1989 D NHKテレビ・テキスト
@ 『話し言葉の科学コミュニケーションの基礎理論』 A 斉藤美津子 B サイマル出版会 C 1968 
<外来語・外国語>
@ 『外来語雑学百科』 A 久世善男 B 新人物往来社 C 1976 
@ 『「ザ・ニホンゴ」』 A 石川島播磨重工・広報部 B 学生社 C 1985
@ 『日本の外来語』 A 矢崎源久郎 B 岩波書店 C 1964 D 岩波新書518
@ 『日本語の中の外国語』 A 石渡敏雄 B 岩波書店 C 1985 D 岩波新書296
<漢語>

@ 『漢語の基礎知識』 A 一海知義 B 岩波書店 C 1984 D 岩波ジュニア新書
@ 『四字熟語集』 A 奥平卓/和田武司 B 岩波書店 C 1989 D 岩波ジュニア新書
<漢字>

@ 『同じ漢字でもこれだけ違う日本語と中国語』 A 金若静 B 学生社 C 1987 
@ 『漢字遊び』 A 山本昌弘 B 講談社 C 1985 D 講談社現代新書783
@ 『漢字面白事典』 A 都築通夫 B 主婦と生活社 C 1977 D 21世紀ブックス
@ 『漢字音読語の日中対応』 A 文化庁 B 大蔵省印刷局 C 1988 
@ 『漢字 女偏のルーツとドラマ』 A 杉本つとむ B 東京書籍 C 1993 D 東書選書132
@ 『漢字随筆』 A 安倍基雄 B ダイナミックセラーズ C 1989 
@ 『漢字に強くなる本あなたの日本語力をテストする!』 A 村松暎 B 日経通信社 C 1975 
@ 『漢字の常識・非常識』 A 加納喜光 B 講談社 C 1989 D 講談社現代新書550
@ 『漢字の話(上・下)』 A 藤堂明保 B 朝日新聞社 C 1986 
@ 『漢字の話U:植物編』 A 藤堂明保 B 朝日新聞社 C 1981 D 朝日選書310
@ 『漢字百科大辞典』 A 佐藤喜代治 B 明治書院 C 1996 
@ 『漢字の賢人』 A 斉藤秀夫 B 飛鳥新社 C 1995 
@ 『漢字の用法』 A 武部良明 B 角川書店 C 1976 D 角川小辞典2
@ 『漢字読み書きばなし』 A 駒田信二 B 文藝春秋社 C 1994 D 文春文庫こ7-11
@ 『知ってるようで知らない漢字』 A 一海知義 B 講談社 C 1992 
@ 『続・同じ漢字でも』 A 金若静 B 学生社 C 1990 
@ 『日中二千年漢字のつきあい』 A 加藤徹 B 日本放送出版協会 C 2007 D NHK歴史に好奇心テキスト
<敬語>

@ 『敬語ハンドブック:現代語・古典語』 A 學燈社 B 學燈社 C 1972 D 『國文學』17-4
@ 『現代の敬語とマナー』 A 『國文學解釈と鑑賞』465 B 至文堂 C 1972 
@ 『日本人と敬語』 A 奥山益郎 B 東京堂出版 C 1972 
<言語学>

@ 『教養としての言語学』 A 鈴木孝夫 B 岩波書店 C 1996 D 岩波新書460
@ 『朝鮮資料による日本語研究』 A 濱田敦 B 岩波書店 C 1960
@ 『日本語原學』 A 林甕臣 B 建設社 C 1938
@ 『日本語とタミル語』 A 大野晋 B 新潮社 C 1981
@ 『日本語の起源』 A 大野晋 B 岩波書店 C 1976 D 岩波新書289
@ 『日本語の起源』 A 村山七郎/大林太良 B 弘文堂 C 1973
@ 『日本語の系統』 A 服部四郎 B 岩波書店 C 1966
@ 『日本語の語源』 A 村山七郎 B 弘文堂 C 1964 
@ 『日本語の語源:音韻変化論からさぐる』 A 田井信之 B 角川書店 C 1978 D 角川小辞典10
@ 『日本語をさかのぼる』 A 大野晋 B 岩波書店 C 1974 D 岩波新書911 
<語彙>

@ 『現代<死語>ノート』 A 小林信彦 B 岩波書店 C 1997 D 岩波新書・赤184
@ 『ことばの海をゆく』 A 見坊豪紀 B 朝日新聞社 C 1976 D 朝日選書74
@ 『ことばの道草』 A 岩波書店辞典編集部 B 岩波書店 C 1999 D 岩波新書・赤・別6
<語源>

@ 『語源海』 A 杉本つとむ B 東京書籍 C 2005 
@ 『語源散策』 A 岩淵悦太郎 B 毎日新聞社 C 1974 
@ 『語源大辞典』 A 堀井令以知 B 東京堂出版 C 1988D 
<姓名>

@ 『あっと驚く苗字の不思議』 A 丹羽基二 B PHP研究所 C 1995 D PHP文庫
<日本語>

@ 『基礎日本語』 A 森田良行 B 角川書店 C 1977 D 角川小辞典7
@ 『現代日本語』 A 柴田 武 B 朝日新聞社 C 1976 D 朝日小事典
@ 『常識として知っておきたい日本語』 A 柴田武 B 幻冬舎 C 2002 
@ 『図説日本語』 A 宮島達夫/野村雅昭 B 角川書店 C 1982 D 角川小辞典9
@ 『二重言語国家・日本』 A 石川九楊 B 日本放送出版協会 C 1999 D NHKブックス859
@ 『日本人のことば』 A 西尾実 B 岩波書店 C 1980 D 岩波新書・青268
@ 『日本人の論理構造』 A 板坂元 B 講談社 C 1971 D 講談社現代新書
@ 『日本語』 A 金田一春彦 B 岩波書店 C 1971 D 岩波新書265
@ 『日本語相談(1〜3)』 A 大野晋/丸谷才一/大岡信/井上ひさし B 朝日新聞社 C 1990 
@ 『日本語大博物館』 A 紀田順一郎 B ジャストシステム C 1994 
@ 『日本語で一番大事なもの』 A 大野晋/丸谷才一 B 中央公論社 C 1988 
@ 『日本語と論理その有効な表現法』 A 大出晃 B 講談社 C 1971 D 講談社現代新書48
@ 『日本語の世界』 A 大野 晋 B 朝日新聞社 C 1976 
@ 『日本語の「大疑問」』 A 池上彰 B 講談社 C 2000 D 講談社α新書
@ 『日本語のために』 A 丸谷才一 B 新潮社 C 1974 D 新潮文庫2494
@ 『日本語はおもしろい』 A 柴田武 B 岩波書店 C 1995 D 岩波新書373
@ 『日本語はどういう言語か』 A 三浦つとむ B 季節社 C 1971 
@ 『日本語練習帳』 A 大野晋 B 岩波書店 C 1999 D 岩波新書・赤596
<岩波講座日本語>

@ 『1:日本語と国語学』 A 柴田武他7名B 岩波書店 C 1976 
@ 『2:言語生活』 A 國廣哲彌他6名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『3:国語国字問題』 A 千野栄一他7名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『4:敬語』 A 南不二男他8名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『5:音韻』 A 橋本萬太郎他12名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『6:文法T』 A 宮地裕他8名 B 岩波書店 C 1976 
@ 『7:文法U』 A 大野晋他6名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『8:文字』 A 河野六郎他9名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『9:語彙と意味』 A 宮島達夫他9名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『10:文体』 A 築島裕他9名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『11:方言』 A 柴田武他7名 B 岩波書店 C 1977 
@ 『12:日本語研究の周辺』 A 伊谷純一郎他8名 B 岩波書店 C 1978 
@ 『別巻:日本語の系統と歴史』 A 風間喜代三他8名 B 岩波書店 C 1978 
<講座国語史>
@ 『2:音韻史・文字史』 A 中田祝夫 B 大修館書店 C 1972 
@ 『3:語彙史』 A 阪倉篤義 B 大修館書店 C 1971 
@ 『5:敬語史』 A 辻村敏樹 B 大修館書店 C 1971 
@ 『6:文体史・言語生活史』 A 佐藤喜代治 B 大修館書店 C 1972
<日本語講座(大修館版)>

@ 『第一巻:日本語の姿』 A 金田一春彦 B 大修館書店 C 1976 
@ 『第二巻:ことばの遊びと芸術』 A 池田弥三郎 B 大修館書店 C 1976 
@ 『第三巻:社会の中の日本語』 A 芳賀綏 B 大修館書店 C 1976 
@ 『第四巻:日本語の語彙と表現』 A 鈴木孝夫 B 大修館書店 C 1976 
@ 『第五巻:話しことば書きことば』 A 井口虎一郎 B 大修館書店 C 1977 
@ 『第六巻:日本語の歴史』 A 阪倉篤義 B 大修館書店 C 1977 
<日本語史>
@ 『言語論』 A 折口信夫全集12 B 中央公論社 C 1996 D 再掲
@ 『ことばの履歴』 A 山田俊雄 B 岩波書店 C 1991 
@ 『日本語の年輪』 A 大野晋 B 新潮社 C 1968 D 新潮文庫1725
@ 『日本語の悲劇』 A 朴炳植 B 情報センター出版局 C 1986 
@ 『日本語の変遷』 A 金田一京助 B 講談社 C 1976 D 講談社学術文庫
@ 『日本語発掘図鑑:ことばの年輪と変容』 A 紀田順一郎 B ジャストシステム C 1995 
@ 『日本語の歴史』 A 『國文學解釈と鑑賞』 B 至文堂 C 1969 
<日本語の歴史>

@ 『1:民族のことばの誕生』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『2:文字とのめぐりあい』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『3:言語芸術の花ひらく』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『4:移りゆく古代語』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『5:近代語の流れ』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『6:新しい国語への歩み』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『7:世界の中の日本語』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
@ 『別巻:言語史研究入門』 A 下中邦彦 B 平凡社 C 1966 
<日本語文化>
@ 『ことばとこころ』 A 川本茂雄 B 岩波書店 C 1977 D 岩波新書988
@ 『ことばと文化』 A 鈴木孝夫 B 岩波書店 C 1975 D 岩波新書858
@ 『ことばの歳時記』 A 山本健吉 B 文藝春秋社 C 1983 D 文春文庫167
@ 『ことばの歳時記』 A 金田一春彦 B 新潮社 C 1976 D 新潮文庫・青48
@ 『差別用語の基礎知識』 A 高木正幸 B 土曜美術社 C 1988  
@ 『日本語ウォッチング』 A 井上史雄 B 岩波書店 C 1998 
@ 『風物ことば十二カ月』 A 荻谷朴 B 新潮社 C 1998 D 新潮選書
@ 『日本の心と四季一日(ついたち)のことば』 A 三和銀行広報部 B 学生社 C 1989 
<表記法>

@ 『新しい国語の書き表し方』 A 角川書店 B 角川書店 C 1973 
@ 『おくる心:のし袋の書き方使い方』 A マルアイ出版企画部/小久保嶺石 B マルアイ C 1995 
@ 『表書き・挨拶状選書』 A 東海ブックス編集部 B 東海ブックス C 1991 
@ 『改訂現行の国語表記の基準』 A 文化庁 B 帝国地方行政学会 C 1974 
@ 『公用文の書き表し方(資料集)』 A 文化庁 B 文化庁 C 1986 
@ 『新版ことばのしるべ国語表記法につて』 A 学校図書(株)編集部(株)好学社編集部 B 学校図書 C 1971 
@ 『新訂版ことばのしるべ国語表記法のすべて』 A 片桐大自/がくと企画 B 学校図書 C 1993 
@ 『分かりやすい言葉の手引き』 A 埼玉県総務部文書課 B 埼玉県 C 1991 
<文章>

@ 『あなたも文章が書ける』 A 『國文學』臨時増刊号 B 學燈社 C 1975 
@ 『原稿の書き方』 A 尾川正二 B 講談社 C 1986 D 講談社現代新書
@ 『国語表現法』 A 松村明 B 桜楓社 C 1975 
@ 『作文・挨拶全書』 A 蛭川忍 B 東海ブックス C 1982 
@ 『新・文章作法入門』 A 『國文學』臨時増刊号 B 學燈社 C 1973 
@ 『誰にも聞けない文書の書き方』 A 青木一男 B 池田書店 C 1980 
@ 『ちっと気のきいた文章の書き方』 A 西岡光秋 B ぎょうせい C 1987 
@ 『日本語の作文技術』 A 本多勝一 B 朝日新聞社 C 1976 
@ 『標準校正入門(第三版)』 A 日本エディタースクール B 日本エディタースクール C 1974 
@ 『文章作法事典』 A 樺島忠夫 B 東京堂出版 C 1979 
@ 『文章読本』 A 石川順一 B 平凡社 C 1990 D 『QA』別冊
@ 『文章の書き表し方改訂版』 A 大倉佐一 B 明治書院 C 1975 
@ 『文章の実習』 A 大熊秀夫 B 日本エディタースクール C 1975 
@ 『文章は、句読点で決まる!』 A 大類雅敏 B ぎょうせい C 1990 
@ 『文章表現入門』 A 尾川正二 B 創元社 C 1974 
@ 『文章表現ハンドブック』 A 『國文學』臨時増刊号 B 學燈社 C 1968 
@ 『横書き文の書き方』 A 大倉佐一 B 明治書院 C 1973 
@ 『論文の書き方』 A 清水幾多郎 B 岩波書店 C 1967 D 岩波新書341
<方言>

@ 『日本の方言』 A 柴田武 B 岩波書店 C 1970 D 岩波新書307
<文化庁「ことば」シリーズ>

@ 『1:敬語』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『2:言葉のしつけ』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『3言葉に関する問答集1』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『4:外来語』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『5:言葉に関する問答集2』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『6:標準語と方言』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『7:言葉に関する問答集3』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1979 
@ 『8:和語・漢語』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1979 
@ 『9:言葉に関する問答集4』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1978 
@ 『10:日本語の特色』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1979 
@ 『12:話し言葉』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1980 
@ 『13:言葉に関する問答集6』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1980 
@ 『14:あいさつと言葉』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1981 
@ 『15:言葉に関する問答集7』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1981 
@ 『20:文章の書き方』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1984 
@ 『21:言葉に関する問答集10』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1984  
@ 『23:言葉に関する問答集11』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1985 
@ 『38:言葉と環境』 A 文化庁文化部国語課 B 文化庁 C 1993 
@ 『新「ことば」シリーズ9情報化時代の言語能力』 A・B 文化庁文化部国語課 C 1999 
@ 『新「ことば」シリーズ10言葉に関する問答集;意味の似た言葉』 A・B 文化庁文化部国語課 C 1999 
@ 『日本語に関する問答集:総集編』 A 文化庁 B 文化庁 C 1999