民俗学・文化人類学

←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

<石田英一郎全集>
@ 『石田英一郎全集1文化人類学序説』 A 石田英一郎 B 筑摩書房 C 1970
@ 『石田英一郎全集2文化人類学ノート』 A 石田英一郎 B 筑摩書房 C 1970 
@ 『石田英一郎全集3東西抄』 A 石田英一郎 B 筑摩書房 C 1970 
@ 『石田英一郎全集4人間を求めて』 A 石田英一郎 B 筑摩書房 C 1970 
<文化人類学>
@ 『遊びと人間』 A R.カイヨワ B 岩波書店 C 1979 
@ 『稲作以前』 A 佐々木高明 B 日本放送出版協会 C 1980 D NHKブックス147
@ 『女ひとり原始部落に入るアフリカ・アメリカ体験記』 A 桂ユキ子 B 光文社 C 1972
@ 『現代の文化人類学:1認識人類学』 A 合田濤 B 至文堂 C 1982 D 『現代のエスプリ』別冊
@ 『子どもの文化人類学』 A 原ひろ子 B 晶文社 C 1981
@ 『栽培植物と農耕の起源』 A 中尾佐助 B 岩波書店 C 1986 D 岩波新書G103
@ 『社会人類学』 A G.リーンハートB 岩波書店 C 1967 
@ 『照葉樹林文化の道ブータン・雲南から日本へ』 A 佐々木高明 B 日本放送出版協会 C 1982 D NHKブックス422
@ 『人種とは何か』 A 寺田和夫 B 岩波書店 C 1967 D 岩波新書658
@ 『新講人類学』 A 高橋盛孝 B 法律文化社 C 1967 
@ 『シンボルとしての樹木』 A マンフレート・ルルカー B 法政大学出版会 C 1994 D 叢書・ウニベルシタス417
@ 『大東亜の原住民族』 A H.ベルナツィーク B 岡倉書房 C 1943
@ 『タテ社会の人間関係単一社会の理論』 A 中根千枝 B 講談社 C 1978 D 講談社現代新書370
@ 『定訳菊と刀:日本文化の型(全)』 A ルース・ベネディクト B 社会思想社 C 1969 D 現代教養文庫500
@ 『適応の条件:日本的連続の思考』 A 中根千枝 B 講談社 C 1972 D 講談社現代新書300
@ 『同時代の人類学群れ社会からひとりもの社会へ』 A 米山俊直 B 日本放送出版協会 C 1981
@ 『人間科学入門人類学の追究する新しい人間像』 A Sol Tax他 B 学習研究社 C 1967
@ 『文化人類学』 A 蒲生正男/祖父江孝男 B 有斐閣 C 1967 D 有斐閣双書
@ 『文化人類学に何を求めるか』 A 泉靖一 B 読売新聞社 C 1971 D 泉靖一著作集6
@ 『文化人類学入門』 A ラルフ・リントン B 東京創元新社 C 1967 D 現代社会科学叢書
@ 『文化人類学の世界』 A クライド・クラックホーン B 講談社 C 1971 D 講談社現代新書255
@ 『文化人類学論攷』 A 西村朝日太郎 B 日本評論社 C 1967  
@ 『未開社会の思惟(上・下)』 A レヴィ・ブリュル B 岩波書店 C 1966 D 岩波文庫117・118
@ 『マリノフスキー/レヴィ=ストロース A 泉靖一 B 中央公論社 C 1967 D 世界の名著59再掲
<民俗学>
@ 『イモと日本人:民俗文化論の課題』 A 坪井洋文 B 未来社 C 1981 D ニュー・フォークロア叢書
@ 『榎の祭礼と囃子・神楽』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1983 D 埼玉県民俗芸能調査報告書第二集
@ 『絵巻物に見る日本庶民生活誌』 A 宮本常一 B 中央公論社 C 1981 D 中央新書605
@ 『陰陽五行と日本の民俗』 A 吉野裕子 B 人文書院 C 1988  
@ 『小山市史:民俗編』 A 小山市史編さん委員会 B 小山市 C 1981 
@ 『花鳥風月の科学』 A 松岡正剛 B 淡交社 C 1994 D 
@ 『神々の赤い花:人・植物・民俗』 A 西川照子 B 平凡社 C 1990 
@ 『冠婚葬祭』 A 宮田登 B 岩波書店 C 1999 D 岩波新書630
@ 『巨樹の民俗紀行:百樹の旅』 A 牧野和春 B 恒文社 C 1988 
@ 『近代日本の民間学』 A 鹿野政直 B 岩波書店 C 1983 D 岩波新書249
@ 『研究紀要:創刊号』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1984 
@ 『研究紀要:第2号』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1985 
@ 『古河市史:民俗編』 A 古河市史編さん委員会 B 古河市 C 1983 
@ 『古代研究:民俗学篇』 A 折口信夫全集2 B 中央公論社 C 1995 D 再掲
@ 『古代研究:民俗学篇2』 A 折口信夫全集3 B 中央公論社 C 1995 D 再掲
@ 『こよみ事典』 A 川口謙二・池田孝・川口政弘 B 東京美術 C 1977 D 東京美術選書18
@ 『暦の読み方』 A 服部一敏/茂木幹弘 B 日本実業出版 C 1979 
@ 『埼玉県史:別編1:民俗1』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1988 
@ 『埼玉県史:別編2:民俗2』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1986 
@ 『埼玉県史:民俗調査報告書(山地地帯民俗調査)』 A 埼玉県県史編纂室 B 埼玉県県史編纂室 C 1980 
@ 『埼玉県秩父郡吉田町大字上吉田字小川:小川の百八灯』 
                       A・B 埼玉県教育委員会 C 1983 D 埼玉県選択無形民俗文化財シリーズ11
@ 『埼玉県秩父市蒔田:椋神社御田植え神事』 
                       A・B 埼玉県教育委員会 C 1984 D 埼玉県選択無形民俗文化財シリーズ12
@ 『埼玉県の民俗写真集』 A 埼玉県 B 埼玉県 C 1968 
@ 『埼玉県立博物館展示解説:民俗』 A 埼玉県立博物館 B 埼玉県立博物館 C 1977 
@ 『埼玉の桐細工』 A・B 埼玉県立民俗文化センター C 1987 D 埼玉県民俗工芸調査報告書5
@ 『埼玉の祭り』 A・B 埼玉県教育委員会 C 1985 D 埼玉県祭礼基本資料収集調査報告書
@ 『山野河海まんだら東北から民俗誌を織る』 A 赤坂憲雄 B 筑摩書房 C 1999 
@ 『室礼先人今人住まいの文化誌』 A・B ミサワホーム総合研究所 C 1987 
@ 『樹木風土記木と日本人』 A 姫田忠義 B 未来社 C 1980 D ニューフォークロア双書
@ 『植物と民俗』 A 宇都宮貞子 B 岩崎美術社 C 1982 D 民俗民芸双書87
@ 『白岡町史資料3:民俗T(大山地区の民俗)』 A 白岡町 B 白岡町 C 1983 
@ 『白岡町史資料4:民俗U(篠津地区の民俗)』 A 白岡町 B 白岡町 C 1984 
@ 『白岡町史:民俗編』 A 白岡町 B 白岡町 C 1990 
@ 『人世祭事住まいの文化誌』 A・B ミサワホーム総合研究所 C 1986 
@ 『神話:民俗の心と浪漫を探る』 A 『月刊MOKU』別冊 B 黙出版 C 1998 
@ 『図解で見る江戸民俗誌』 A 市川正徳 B けいせい出版 C 1972 
@ 『図説日本民俗誌:埼玉』 A 内田賢作 B 岩崎美術社 C 1986 
@ 『竹の民俗誌:日本文化の深奥を探る』 A 沖浦和光 B 岩波書店 C 1991 D 岩波新書187
@ 『館林市史・特別編第5巻:館林の民俗世界』 A 館林市史編さん委員会 B 館林市 C 2012
@ 『道具人間家屋住まいの文化誌』 A・B ミサワホーム総合研究所 C 1988 
@ 『戸田市史:民俗編』 A 戸田市 B 戸田市 C 1983 
@ 『茄子の樹』 A 伊川公司 B 新風社 C 2002 
@ 『日本の地名』 A 谷川健一 B 岩波書店 C 1997 D 岩波新書495
@ 『日本の仏教と民俗』 A 山折哲雄 B 日本放送出版協会 C 1989 D NHK市民大学テキスト
@ 『日本の民俗文化重要無形民俗文化財の世界』 A 富田昭次 B 埼玉新聞社 C 1999 
@ 『日本風俗史事典』 A 日本風俗史学会 B 弘文堂 C 1979 
@ 『年中行事儀礼事典』 A 川口謙二/池田孝/池田政弘 B 東京美術社 C 1978 D 東京美術選書19
@ 『野の民俗:草と子どもたち』 A 仲田幸平 B 社会思想社 C 1980 D 現代教養文庫998
@ 『花ことば:花の象徴とフォークロア1』 A 春山行夫 B 平凡社 C 1986 D 春山行夫博物誌1
@ 『花ことば:花の象徴とフォークロア2』 A 春山行夫 B 平凡社 C 1986 D 春山行夫博物誌2
@ 『花と民俗』 A 川口謙二 B 東京美術社 C 東京美術選書29 
@ 『花の民俗学』 A 櫻井満 B 雄山閣 C 1974 
@ 『半田の民俗』 A 三郷市史編さん委員会 B 三郷市広報広聴課 C 1998 D 三郷市史調査報告書第3集
@ 『東松山市史:民俗編』 A 東松山市教育委員会市史編纂課 B 東松山市 C 1983 
@ 『日高町史調査報告書第4集:民俗T』 A 日高町史編纂委員会 B 日高町教育委員会 C 1985 
@ 『日高町史調査報告書第4集:民俗U』 A 日高町史編纂委員会 B 日高町教育委員会 C 1986 
@ 『日をまたぐ嫁:民俗学的小品集』 A 中島愈 B 中島愈 C 1996 
@ 『的と胞衣:中世人の生と死』 A 横井清 B 平凡社 C 1988 
@ 『南方熊楠全集:第一巻;十二支考』 A 南方熊楠 B 平凡社 C 1971 
@ 『民間暦』 A 宮本常一 B 講談社 C 1985 D 講談社学術文庫715
@ 『民具』 A 埼玉県松伏町教育委員会 B 埼玉県松伏町教育委員会 C 1983 D 松伏町史資料2
@ 『民俗学1』 A 折口信夫全集17 B 中央公論社 C 1996 D 再掲
@ 『民俗学2』 A 折口信夫全集18 B 中央公論社 C 1997 D 再掲
@ 『民俗学3』 A 折口信夫全集19 B 中央公論社 C 1996 D 再掲
@ 『民俗学がわかる』 A 大森千秋 B 朝日新聞社 C 1997 D AERA  MOOK
@ 『民俗学の変貌』 A 清水康雄 B 青土社 C 1983 D 現代思想臨時増刊号
@ 『紅葉の美学』 A 栗田勇 B 読売新聞社 C 1975 D 読売選書
@ 『森の生活ドラマ100』 A 木村尚三郎/筒井迪夫 B 日本林業協会 C 1990 
@ 『野草雑記』 A 柳田国男 B 八坂書房 C 1985 
@ 『柳田国男』 A 伊藤幹治 B 至文堂 C 1972 D 現代のエスプリ57
@ 『柳田国男と折口信夫日本人の現像を求めて』 A 『國文學』18-1 B 學燈社 C 1968 
@ 『ヨーロッパの森から:ドイツ民俗誌』 A 谷口幸男/福嶋正純/福居和彦 B 日本放送出版協会 C 1981 D NHKブックス397
<日本民俗文化体系>
@ 『1:風土と文化=日本列島の位相』 A 谷川健一 B 小学館 C 1986 
@ 『2:太陽と月=古代人の宇宙観と死生観』 A 谷川健一 B 小学館 C 1983 
@ 『3:稲と鉄=さまざまな王権の基盤』 A 森浩一 B 小学館 C 1983 
@ 『4:神と仏=民俗宗教の諸相』 A 宮田登 B 小学館 C 1983 
@ 『5:山民と海人=非平地民の生活と伝承』 A 大林太良 B 小学館 C 1983 
@ 『6:漂白と定着=定住社会への道』 A 網野善彦 B 小学館 C 1984 
@ 『7:演者と観客=定住社会への道』 A 大林太良 B 小学館 C 1984 
@ 『8:村と村人=共同体の生活と儀礼』 A 坪井洋文 B 小学館 C 1984 
@ 『9:暦と祭事=日本人の季節感覚』 A 宮田登 B 小学館 C 1984 
@ 『10:家と女性=暮らしの文化史』 A 坪井洋文 B 小学館 C 1985 
@ 『11:都市と田舎=マチの生活文化』 A 宮田登 B 小学館 C 1985 
@ 『12:現代と民俗=伝統の変容と再生』 A 谷川健一 B 小学館 C 1986 
@ 『13技術と民俗・上=海と山の生活技術誌』 A 森浩一 B 小学館 C 1985 
@ 『14:技術と民俗・下=都市・町・村の生活技術誌』 A 森浩一 B 小学館 C 1986