果物・木の実
←GKZ文庫目次へ

凡例
次の順序で配列されています。
@ 書名 
A 編・著者名 
B 発行所
C 発行年
D 備考

@ 『The complete book of Fruits & Vegetables』 
            A francesco Bianchini /Francesco Corbetta /Marilena Pistra B Crown Publishers C 1989 D 英語版(イギリス)
@ 『Fruits of Bali』 A Fred and Margaret Eiseman B Periplus Editions C 1988 D 英語版(インドネシア)
@ 『梅百花:梅花226種;花と実の楽しみ方完全ガイド』 A 樹石社 B 樹石社 C 1983 D 「盆栽世界」別冊
@ 『きのこ・木の実ポケット図鑑』 A 主婦の友社 B 主婦の友社 C 1986 
@ 『木の実』 A 松山利夫 B 法政大学出版会 C 1982 D ものと人間の文化史47
@ 『樹の実・草の実』 A 小林義雄 B 山と渓谷社 C 1975 D 山渓カラーガイド69
@ 『木の実と動物:秋の森を歩く』 A 『アニマ』No.140 B 平凡社 C 1984 
@ 『木の実の文化誌』 A 松山利夫・山本紀夫 B 朝日新聞社 C 1992 D 朝日選書459
@ 『木の花・木の実』 A 岡本省吾 B 保育社 C 1964 D カラーブックス46
@ 『くだもの』 A 吉岡金市 B 保育社 C 1978 D カラーブックス435
@ 『くだものと環境』 A 岸本修 B 古今書院 C 1982 D 作物食物文化選書2
@ 『くだものと日本人』 A 小林章 B 日本放送出版協会 C 1986 D NHKブックス508
@ 『くだものと野菜の四季:味覚の話題』 A 加藤要 B 北隆館 C 1969 
@ 『くだものと野菜の本』 A 講談社 B 講談社 C 1982 D マイ・フルール・シリーズ
@ 『くだものの栄養学』 A 川島四郎 B 毎日新聞社 C 1981 
@ 『果物の博物学:フルーツがもっと好きになる』 A 渡部俊三 B 講談社 C 1990 D ブルーバックスB836
@ 『果物のたどってきた道』 A 永澤勝雄 B 日本放送出版協会 C 1988 D NHKブックス248
@ 『くだもの・やさいの文化誌』 A 今井敬潤 B 文理閣 C 2006 D 再掲
@ 『健康食 柿』 A 傍島善次 B 農山漁村文化協会 C 1986 D 手づくり日本食シリーズ
@ 『原色ワイド図鑑9:樹木・果実』 A 尾沢栄三 B 学習研究社 C 1976 D 再掲
@ 『雑草雑果健康法』 A 福島民友新聞社 B 小学館 C 1985 
@ 『[事典]果物と野菜の文化誌−文学とエロティシズム』 A ジャン=リュック・エニグ B 大修館書店 C 1999 D 再掲
@ 『小果樹類』 A 『ガーデンライフ』'85/10 B 誠文堂新光社 C 1985 
@ 『すぐに役立つ園芸クリニック2庭木・花木・家庭果樹』 A 別冊『NHK趣味の園芸』 B 日本放送出版協会 C 1976 D 再掲
@ 『世界の果物雑学事典』 A 毎日新聞社 B 毎日新聞社 C 1983 
@ 『東南アジア市場図鑑:植物編』 A 吉田よし子/菊地裕子 B 弘文堂 C 2001 D 再掲
@ 『ドングリころころ:動物がはぐくむ木の実』 A 『アニマ』No.166 B 平凡社 C 1986 
@ 『日本果物史年表』 A 梶浦一郎 B 養賢堂 C 2008 
@ 『熱帯果樹』 A 『ガーデンライフ』'85/9 B 誠文堂新光社 C 1985 
@ 『鉢植え果樹』 A 『ガーデンライフ』'81/3 B 誠文堂新光社 C 1981 
@ 『バナナと日本人フィリピン:農園と食卓の間』 A 鶴見良行 B 岩波書店 C 1982 D 岩波新書(黄版199)
@ 『味覚歳時記:木の実・草の実篇』 A 塚本邦雄 B 角川書店 C 1984 D 角川選書149
@ 『有用植物編V:果樹』 A 朝日園芸百科23 B 朝日新聞社 C 1986
@ 『林檎学大全T:林檎の神話学 A 北嶋廣敏 B アディン書房 C 1981
@ 『林檎学大全U:林檎の現象学 A 北嶋廣敏 B アディン書房 C 1982
@ 『林檎学大全V:林檎の社会学 A 北嶋廣敏 B アディン書房 C 1983