和名jp | ハイマツゴケ | |
漢字表記 | 這松苔 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、ハイマツの小枝に見られる事から。褐色の子器が子柄の先端について花のように見えることから。 属名の語源不詳。ラテン語のvulpine(=キツネ色の)を語源としているものと推測される。因みに旧属名はギリシャ語のcetra(=小盾)を語源としている。盤果の形状から。 種小名は「ビャクシン属のような」の意。 |
|
学名sn | Vulpicida juniperinus(=Cetraria juniperina) | |
英名en | 岐阜県乗鞍岳にて |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ウメノキゴケ科ハイマツゴケ属 | |
園芸分類 | 地衣類 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国)/北半球の高山帯・寒帯地域 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハイマツゴケは、ウメノキゴケ科の葉状地衣である。名前の通りハイマツの小枝に着生する。つまり、かなりの高山帯に見られる苔である。葉縁に黒色の刺状突起を密生させる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |