和名jp | ユキミバナ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:京都府立植物園 撮影地:牧野植物園↓ |
漢字表記 | 雪見花 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、新雪が降る頃まで開花を見られることからの命名という。 属名は、ギリシャ語のstrobilos(=球果)とanthos(=花)の合成語でまつかさのように球果状の花序を見せることから。 種小名「若狭の」の意。 |
|
学名sn | Strobilanthes wakasana | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キツネノマゴ科イセハナビ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(福井県・滋賀県) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ユキミバナは、キツネノマゴ科の多年草である。本種は、滋賀県北部~福井県若狭地方の山地林縁に自生する野草である。茎は地を這い、草丈は10㎝程度となる。茎・葉には開出毛が密生する。葉は、長さ1~2.5㎝程度の広卵形で、縁部には粗鋸歯を持ち、茎に対生する。9~11月頃、茎上部の葉腋に淡青紫色で白色の条線模様の入った筒状花をつける。花冠の長さは3㎝程度で、花冠は5裂する。花は、一日花で、夕刻には萎れる。 | |
履歴 | 本種は、従来スズムシバナの「日本海多雪地帯型」とされてきたが、平成5年(1993)に新種として認められている。 スズムシバナとの相違点は次の2点ということである。 ①茎が立ち上がらず地を這い、地に接した節から根を出す。 ②花茎に開出毛が密生する。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |