←トップ頁へ

検索名  ユーフォルビア・デュラニー  
和名jp デュランハナキリン
撮影者:千葉県三浦久美子様
漢字表記 デュラン花麒麟
別名・異名
other name
ユーフォルビア・デュラニー
古名old name
語源
etymology
和名は、「発見者デュラン氏のハナキリン」の意から。
属名は、ローマ時代のモーリタニアの医師Euphorbusの名に因んでいる。
種小名は、1951年に本種を発見したM. Duran氏への献名。
学名sn Euphorbia duranii
英名en Duran's euphorbia
仏名fr
独名de 
伊名it
西名es 撮影地:筑波実験植物園→
葡名 pt
漢名 ch 杜蘭
植物分類 トウダイグサ科トウダイグサ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 鉢植え
原産地
distribution
マダガスカル島
花言葉
解説
description
デュランハナキリンはトウダイグサ科の常緑樹である。本種は、マダガスカル島中部の乾燥した岩礫質な土壌に自生するという。樹高は、30~60㎝程度となる。本種はハナキリンとよく似ているが、幹肌の色合いは本種の方がより明るい淡褐色となる。更にハナキリンに比して刺も細くなる。葉は長さ3㎝程度の楕円形で、全縁、鈍頭で、茎頂に集中してつく。葉はやがて、生長すると刺に変わる。花も葉と同様に茎頂につく。上に掲載した写真に見られる黄色い部分は、実際は苞であり、本来的な花は中央部分に見える黄色い部分ということになる。花は周年開花であり、花(苞)径は1~2㎝程度である。本種の葉や幹を傷つけると乳液が出てくるが有毒である。掲載した花は黄色であるが、紅桃色の花もある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考