
| 和名jp | ヤクシマオオバコ |  撮影者:東京都 山口米子様  撮影地:屋久島自然休養林白谷雲水峡   | 
| 漢字表記 | 屋久島大葉子 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、花茎が多数分岐するオオバコの意。 属名は、ラテン語のplanta(=足跡)に由来している。葉が大きいことからと言う。 種小名は「アジアの」の意。 変種名は「屋久島の」の意。 | |
| 学名sn | Plantago asiatica var. yakusimensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オオバコ科オオバコ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution | 日本(本州~九州) | |
| 花言葉 | 惑わせないで | |
| 解説 description | ヤクシマオオバコは、オオバコ科の多年草である。我が国各地に見られるオオバコからの変種として分類される。屋久島産の植物には矮性種が多いことで知られているが、本種もオオバコの矮性変種と言うことになる。草丈は5~10㎝程度となる。本種の場合、全草の白色の細毛が多く見られる。葉は、長さ1~2.5㎝程度の卵状楕円形となる。7~9月頃、花茎を伸ばし、その先に穂状花序を出し、白色の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |