![]()
| 和名jp | ヤブチョロギ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:帰化植物見本園 |
| 漢字表記 | 藪長老喜 | |
| 別名・異名 other name |
ヤブイヌゴマ(藪犬胡麻) スタキス・アルヴェンシス |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は野生種のチョロギの意からかと推測される。 属名は、ギリシャ語のstachius(=耳or穂状花)に由来している。 種小名は「耕作地の」の意。 |
|
| 学名sn | Stachys arvensis | |
| 英名en | Staggerweed, Field woundwort |
|
| 仏名fr | Épiaire des champs | |
| 独名de | Acker-Ziest | |
| 伊名it | Stregona minore | |
| 西名es | Hierba de gato | |
| 葡名pt | rabo-de-raposa | |
| 漢名ch | 田野水蘇 | |
| 植物分類 | シソ科イヌゴマ属 | |
| 園芸分類 | 2年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
西アジア~ヨーロッパ~北アフリカ | |
| 花言葉 | 誘惑・楽しい人生 | |
| 解説 description |
ヤブチョロギは、シソ科の2年草である。茎は束生し、草丈は10~40㎝程度となる。茎は四角形で角に僅かに長毛が散生する。葉は長さ1.5~3.5㎝程度の卵形~楕円状卵形で、縁部には鋸歯があり、先端部は円頭で、基部は心形となり、茎に対生する。3~4月頃、茎上部の葉腋に唇形の花を3~6個程度輪生する。花は淡紫色で、花冠の長さは3~6㎜程度である。花冠の上唇は小さく、下唇は3裂する。花後の果実は長さ1.7㎜程度で、4分果となり、黒熟し、表面に粒状突起が出来る。 | |
| 履歴 | 本種は、世界の温帯地域に帰化状態と化している。 我が国でも例外では無く、戦後和歌山県や長崎県で帰化状態にあることが確認されて以降、各地に広まりつつある。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |