![]()
| 和名jp | ワイセイカンナ | 撮影者:タイ在住 上田勇様↓![]() 撮影地:バンコク:ラマ9世公園 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 矮性カンナ | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、小形種のカンナの意から。 属名はギリシャ語でイネ科のアシを意味している。花茎が水辺に生えるアシに似ていることから。 種小名は「インドの」の意であるが、この場合のインドとは「西インド諸島」を意味するものと推測される。 品種名は「交雑種の」の意。。 |
||
| 学名sn | |||
| 英名en | Canna lily | ||
| 仏名fr | Canna | ||
| 独名de | Kanna | ||
| 伊名it | canna | ||
| 西名es | canacoro | ||
| 葡名pt | belizeiro | ||
| 漢名ch | 美人蕉 | ||
| 泰名th | ชื่อวิทยาศาสตร์ | ||
| 植物分類 | カンナ科カンナ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 花壇・鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 尊敬/情熱/堅実な生き方/永久 | ||
| 解説 description |
ワイセイカンナは、カンナ科の多年草である。本種はカンナから作出された和英性種である。一般的なカンナの場合、草丈は1~2m程度となるが、本種(矮性種)の場合の草丈は50㎝前後程度となる。8~9月頃に大形の花を見せる。花弁は三枚だが、雄蕊が変形して花びらのように見える。花色は多彩である。 | ||
| 履歴 | 19世紀中頃にフランスで品種改良が行われ、続いて、イタリアで行われ、その後、アメリカや日本でも品種改良が行われ、現在では多数の品種が存在している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 秋 | ||
| 備考 | |||