![]()
| 和名jp | ツチアケビ | ![]() 国立科学博物館にて↑/撮影:GKZ 撮影者:京都府 藤井俊夫様↓ ![]() 撮影地:京都市西京区大原野↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
| 漢字表記 | 土木通 | |
| 別名・異名 other name |
ヤマノカミノシャクジョウ | |
| 古名 old name |
実→ | |
| 語源 etymology |
和名は、土に生えていながらアケビのような実を結ぶことから。 属名はラテン語のgalea(=兜)に由来しており、花形からの連想。 種小名は「北半球の」の意。 |
|
| 学名sn | Galeola septentrionalis reichb. Fil. | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | 花→ | |
| 漢名ch | 山珊瑚 | |
| 植物分類 | ラン科ツチアケビ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道~奄美大島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
深山の木陰に自生が見られるラン科の植物であるが葉を持たない。根茎は地中を這い、ところどころから黄褐色の地上茎を立て、褐色の花をつける。花後に生長した果実は紅色で、バナナを小型にしたような形状をしている。 | |
| 履歴 | 実断面→ | |
| 県花・国花 | 撮影地:豊英島→ | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:東京都 山口米子様/撮影地:高尾山↓ | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 5 | 224 | 「着生蘭」 |