![]()
| 和名jp | トビシマカンゾウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:山形市野草園↓ ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 飛島甘草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、山形県の飛島に群落が見られたことから。 属名は、ギリシャ語のhemela(=一日)とcallos(=美)の合成語で、一日花であることを示している。 種小名は、ロシアの植物学者ミッデンドルフの名に因んでいる。 変種名は「非常に丈の高い」の意。 |
|
| 学名sn | Hemerocallis middendorffii var. exaltata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ワスレグサ科(←ユリ科)ワスレグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/食用(花) | |
| 原産地 distribution |
日本(山形県飛島・新潟県佐渡島) | |
| 花言葉 | 仲間はずれ | |
| 解説 description |
トビシマカンゾウは、ユリ科の多年草である。海岸近くに自生の見られるキスゲの仲間である。ニッコウキスゲにも花が似ているが、草丈が60~120㎝とやや大きい。葉長60~90㎝程度。開花期は6~7月で、花色は鮮黄色。花茎の先に8~30個の花を次々と開花させる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | 山形県:酒田市花 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影:GKZ/日光植物園↓![]() |
↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
|