![]()
| 和名jp | タマムラサキ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | 玉紫 | |
| 別名・異名 other name |
アマミヤマラッキョウ(奄美山辣韮) | |
| 古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology |
和名は、花色と花序の形状とからの命名。 属名のAlliumは、ラテン語のalere(=匂い)を語源とするニンニクのラテン古名から。 種小名は「japonica種に似たもの」の意。 |
|
| 学名sn | Allium pseudojaponicum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ネギ科(←ユリ科)ネギ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
鹿児島県奄美大島の海岸地帯の草原 | |
| 花言葉 | 八方美人、つつましいあなた | |
| 解説 description |
タマムラサキは、ネギ科(←ユリ科)の多年草である。タマムラサキの名は、他の植物(たとえばムラサキシキブ等)の別名ともなっているので、アマミヤマラッキョウ(奄美山辣韮)の名で呼ばれることが多い。草丈は10~30㎝程度。葉は、ニラの葉にも似た幅5㎜前後の広線形で、断面は三日月形となる。9~10月頃、花茎の先に球状の散房花序を出し、紅紫色の花を開く。花弁は平開しない。花だけを見ると北方系のヤマラッキョウに似ているが、ヤマラッキョウの場合、葉がネギやアサツキの葉を細くしたような姿で中空であるが、南方系のタマムラサキの場合、平たくなり、中実となる。 | |
| 履歴 | 鹿児島県:準危惧種指定植物 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||