和名jp | ステファニア・ウエノーサ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:都立薬用植物園↓ ![]() |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、 ギリシャ語のstephanos(=冠)を語源とし、雄花の雄蘂が癒合して冠状となることから。※別には、19世紀ドイツ人Christian friedrich Stephanへの献名とする説もある。 種小名は「葉脈のある」の意。 |
||
学名sn | Stephania venosa | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
泰名th | บอระเพ็ดพุงช้าง | ||
植物分類 | ツヅラフジ科ハスノハカズラ属 | ||
園芸分類 | 常緑蔓性多年草 | ||
用途use | 薬用/観葉植物/路地植え(グリーンカーテン) | ||
原産地 distribution |
タイ~マレーシア | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ステファニア・ウエノーサは、ツヅラフジ科の蔓性多年草である。本種は、タイ~マレーシアの熱帯雨林の林床に自生が見られる。観葉植物として栽培されている場合には、塊根が見えるが、自生地では概して地下に埋まっている.。蔓長は5~8m程度となる。蔓は無毛で、平滑。葉は6~12㎝の葉柄を持った偏円形(長さ6~12㎝、幅6~15㎝程度)で葉柄に対して盾状につく。葉質は薄い紙質である。葉は、全縁、表面は平滑で、蔓に互生する。6~7月頃円錐花序を出し、オレンジ色の小花を多数つける。雌雄異花。花後の果実は径0.6㎝程度の卵形で9月頃には赤熟する。葉姿・塊根の様子については、タマザキツヅラフジの頁を参照下さい。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |