
| 和名jp | シロウリ |  撮影者:埼玉県 勝安房様  撮影地:都内池袋のデパート↑  撮影地:所沢市内↑ | 
| 漢字表記 | 白瓜 | |
| 別名・異名 other name | ツケウリ | |
| 古名 old name | アオウリ(阿乎宇利) ツノウリ(都乃宇利) | |
| 語源 etymology | 和名は、キュウリに対して、この種は、熟しても白味がちであるためとか。 属名は、ラテン語のcucuma(=壺型の容器)を語源としたウリの意。 種小名は、リンゴの意味から転じてメロン、ウリの意に。 変種名は、日本語の「香の物」から。 | |
| 学名sn | Cucumis melo L. var.conomon Makino | |
| 英名en | Oriental pickling melon | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 越瓜 菜瓜 | |
| 植物分類 | ウリ科キュウリ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distributin | 中国/インド | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | メロンやマクワウリ等と同じ仲間に入るが、成熟しても糖度はあまり上がらない。実の形状は、短円筒形、長円筒形とがある。果肉も軟らかいものから、歯切れの良いものまである。生食もするが奈良漬け等の漬け物に多く利用されている。掲載した写真はマクワウリからの園芸作出品種である「ハグラウリ」である。 | |
| 履歴 | 中国では古代より栽培されているが、我が国へは6~7世紀頃に渡来したと推測されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『古事記』、『堤中納言日記』、『今昔物語集』、『大鏡』、『宇治拾遺物語』、『太平記』 | |
| 古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類呼称』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 23 | 207 | 「白露」 |