和名jp | キュウリ | ↑撮影GKZ/館林市にて↓ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ 撮影地:タイ・メソート市内 |
漢字表記 | 胡瓜/黄瓜 | |
別名・異名 other name |
テン・ラーン(タイ語名) | |
古名 old name |
カラウリ(加良宇利) ソバウリ(曾波宇利) |
|
語源 etymology |
漢名の「胡瓜」は胡(西域)から伝えられたウリの意。 「黄瓜」は実が熟すと黄色くなることから。 属名に見られるCucumis(ククミス)とはラテン語の<中空の器>に由来している。 種小名は「栽培された」の意。 |
|
学名sn | Cucumis sativus | |
英名en | cucumber | |
仏名fr | concombre | |
独名de | Gurke | |
伊名it | cetiriolo | |
西名es | cohombro | |
葡名pt | pepino | |
漢名ch | 胡瓜 黄瓜 |
|
泰名th | แตงร้าน | |
植物分類 | ウリ科キュウリ属 | |
園芸分類 | 蔓性一年生草本 | |
用途use | 食用野菜 | |
原産地 distribution |
インド北部(ヒマラヤ山麓) | |
花言葉 | 洒落 | |
解説 description |
キュウリは、ウリ科の一年草である。キュウリは蔓性植物で、葉腋に巻きひげを生じ他物にからまり成長する。葉は掌状で互生。花は雌雄異花で、両者は着生する節を別にする。果実は、子房とそれを取り巻く花床が癒合して発達した偽果で、円筒状となり、果長は一般的には20~50㎝となる。Topicsの植物回想録の中に「キュウリについて」の記述があります。ご参照下さい。 | |
履歴 | インド原産の胡瓜であるが、現地では3千年前には栽培化されたとみられている。インドから、ヨーロッパに回ったキュウリは、漬物用の「ピックルキュウリ」、サラダ用の「スライスキュウリ」、「英国温室キュウリ」へと発達している。中国では既に5,6世紀頃には栽培されていたという。我が国では、平安時代の文献(『和名類聚抄』)にも記載が見られることから渡来していたことがわかる。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
諺 | ・胡瓜のような角を出す→妻が自分の夫の行為に焼き餅を焼いていることのたとえ。 | |
俗信 | ・胡瓜と蟹(蒟蒻)→一緒に食べると眉毛が抜ける ・胡瓜の初なりを川へ流すと河太郎に吸われぬ ・胡瓜を食べて川へ入ると溺れる ・胡瓜を味噌汁に納れると貧乏神が寄ってくる |
|
季語 | 夏 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 281 | 「めじな釣り」 | ||
13 | 154 | 「茄子」 | ||
14 | 283 | 「蔓もの」 | ||
17 | 137 | 「下克上」 | ||
18 | 29 | 「向日葵」 | ||
22 | 133 | 「休みの日」 |