![]()
| 和名jp | シロバナタテヤマリンドウ | |
| 漢字表記 | 白花立山竜胆 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、立山に多く自生の見られるリンドウの白花種の意から。 属名は、この属の植物と薬効とを発見したギリシャのプリニウスによって紀元前500年頃のイリュリアの王ゲンティウスに因んでつけられたとのこと。 種小名は、「ツンベルクの」の意。 変種名は「より小さい」の意。 品種名は「帯黄白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca | |
| 英名en | ![]() 長野県小谷村:栂池自然園にて |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | リンドウ科リンドウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道~本州:中部以北の日本海側・三重県) | |
| 花言葉 | 大望/野心 | |
| 解説 description |
シロバナタテヤマリンドウは、リンドウ科の多年草である。和名からも、学名からも理解できるように、タテヤマリンドウの白花種と言うことになる。そのタテヤマリンドウもハルリンドウの変種と言うことになる。ハルリンドウが草地に群生するに対し、タテヤマリンドウはあまり群生しない。概して高山帯の湿原でミズゴケ等と共生の見られるリンドウである。根生葉は卵形で、根元にロゼット状に広がって見える。本種は、タテヤマリンドウと混在していることが多い。草丈は10㎝前後程度であまり分枝は見られない。6~8月頃、茎頂に長さ1.5~2㎝程度、径2㎝前後で、白色の花を見せる。花は、リンドウ科の特徴として陽光を浴びると展開する。花の先端は5裂し、裂片の間に副片がある。(掲載した写真では、右下にタテヤマリンドウが見える。) | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏(リンドウ) | |
| 備考 | ||