![]()
| 和名jp | シマフトイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大阪市立大学植物園 |
| 漢字表記 | 縞太蘭 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、稈に縞模様が入ることから。 属名はイグサに似た植物のラテン名からの転用。 種小名は、16世紀の植物学者J・T・タベルナエモンターニの名に因んでいる。 品種名は「縞のある」の意。 |
|
| 学名sn | Schoenoplectus tabernaemontani 'Zebrinu' | |
| 英名en | Zebura rush Grey club-rush 'Zeburinus' Scripus variegatus |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科フトイ属(←ホタルイ属) | |
| 園芸分類 | 多年生水生植物 | |
| 用途use | 水鉢/水盤植え/花材/茎は莚に。 | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ/アジア/日本 | |
| 花言葉 | 肥大 | |
| 解説 description |
シマフトイは、カヤツリグサ科の多年草で、ある。本種は、フトイの稈に白色の斑模様が入る品種である。根茎は太く長く泥中を横に這い、節からひげ根を出す。茎は長大で、草丈は1.5~2m程度となる。茎は円柱形、平滑、緑色で、堅くなく、中実である。夏から秋に茎の頂きに長短不同花序の小穂をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏(フトイ) | |
| 備考 | ||