![]()
| 検索名 | セロジネ・インターメディア | ||
| 和名jp | コエロギネ・インテルメディア | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
セロジネ・インターメディア | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のcoelo(=中空、空洞)とgyne(=雌蕊)の合成語から。 種小名は、「中間の」の意。 |
||
| 学名sn | Coelogyne intermedia | ![]() |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 横浜高島屋蘭展にて | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科コエロギネ(セロギネ)属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊り鉢植え/ヘゴ付け | 撮影者:東京都 中村利治様 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(Coelogyne cristata × Coelogune massangeana) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
コエロギネ(セロジネ)・インテルメディアはラン科の多年草である。所謂コエロギネ(セロジネ)属間の交配によるハイブリッド種である。ハイブリッド・コエロギネ(セロジネ)としては比較的初期に作出されたもので、大正2年(1913)には品種登録がなされている。比較的丈夫で栽培しやすく、多花性でもあり、加えて芳香も有するということで人気の高い品種である。交配親は、ヒマラヤ山麓に自生枝の見られるコエロギネ・クリスタータ種とマレー半島~スマトラ、ボルネオ島に自生の見られるコエロギネマッサンゲアーナ種である。片や山間地のランであり、またもう一方は島嶼に自生の見られるランであり、この両者の交雑によりうまれたものが本種と言う事になる。恐らくその辺り事情から、種小名にintermediaと命名されたものと推測される。草丈は20~25㎝、開花期は2~5月頃で、下垂気味に伸びた花茎には10~15個程度の花をつける。花径は5㎝前後程度で、花色は白色であるが、唇弁の中央部に黄色い模様が入る。花姿は、一見して母種のクリスタータに良く似ていると言える。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||