![]()
| 和名jp | セイヨウキンミズヒキ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() 撮影:GKZ/国営武蔵丘陵森林公園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 西洋金水引 | |
| 別名・異名 other name |
アグリモニア・エウパトリア アグリモニー |
|
| 古典 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、わが国のキンミズヒキに似ているが渡来植物であるため。 属名は花に刺が多いことからargemoneに似ている点で転用されたが、その際に綴りを間違えてしまったものと言われている。 種小名は「アジアの王Mithridetesの姓Eupatorに因んでいる。 |
|
| 学名sn | Agrimonia eupatoria | |
| 英名en | Agrimony | |
| 仏名fr | Airgremoine eupatoire | |
| 独名de | agrimonia | |
| 伊名it | Agrimonia | |
| 西名es | agrimonia | |
| 葡名pt | Agrimônia | |
| 漢名ch | 欧洲龍芽草 | |
| 植物分類 | バラ科キンミズヒキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用/染料/ハーブティー | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ(中部~南部)/アフリカ北部/アジア北部 | |
| 花言葉 |
感謝の気持ち |
|
| 解説 description |
セイヨウキンミズヒキは、園芸界では英名のアグリモニーで流通しているバラ科のハーブの一種である。わが国のキンミズヒキよりも草丈は低く(30~50㎝)、花は逆に大きく濃黄色である。茎の周囲には白色の軟細毛が密生する。茎の周囲には軟細毛が付着する。果実には刺がある。開花期は6~9月。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||