←トップ頁へ

和名jp サナエタデ
撮影者:千葉県 三浦久美子様
撮影地:神代植物多様性センター
漢字表記 早苗蓼
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、早苗を田植えする頃に開花し始めることから。
属名は、ラテン語のpersica(=モモ)を語源とし、「モモの葉に似ている」の意。
種小名は、「広葉の」の意。
学名sn Persicaria lapathifolia
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 タデ科イヌタデ属
園芸分類 一年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(北海道~九州)
花言葉 気まぐれ
解説descrption サナエタデは、タデ科の一年草である。概して水田の畦、休耕田、湿り気の多い荒れ地、路傍等に見られる野草である。草丈は30~60㎝程度となる。葉は、長さ4~12㎝程度の卵状披針形で、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり茎に互生する。5~6月頃、1~5㎝程度の円柱状の花穂を出し、淡紅色~白色の小花を多数つける。花には花被片は持たず、4~5裂した萼だけである。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考