和名jp | ノウルシ | ↑撮影:GKZ館林市:茂林寺沼湿原にて↓ |
漢字表記 | 野漆 | |
別名・異名 other name |
サワウルシ(沢漆) | |
古名 old name |
ネアザミ(禰阿佐美) ニヒマグサ(爾比万久佐) |
|
語源 etymology |
和名は、野に生えていて、ウルシに似た汁を出すことから。 属名は、ローマ時代の医師エウフォルブスの名に因んでいる。古くから薬用に用いられたことから。 種小名は「腺が緑色の」の意。 |
|
学名sn | Euphorbia adenochlora | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 薬用 | |
原産地 distribution |
日本 | |
花言葉 | 控え目、地味 | |
解説 description |
ノウルシは、トウダイグサ科の多年草である。我が国の湿原に自生し、写真に見られるように大きな群落を構成する野草である。茎は太く草丈は30~50㎝程度で、よく分枝する。葉は、軟らかく、広倒披針形、もしくは狭長楕円形で、葉柄を持たず茎に互生する。葉の裏面には軟毛が見られる。茎の先に5枚の葉を輪生し、そこから枝が散形に伸びる。茎・葉を切ると白色の乳液を出す。4月頃、卵形の黄色い苞葉の上に杯状の花序を出す。 | |
履歴 | 絶滅危惧II類 | |
県花・国花 | ||
古典1 | 『出雲風土記』 | |
古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『物類品隲』、『物類呼称』、『本草綱目啓蒙』 | |
季語 | 春 | |
備考 | ※有毒植物 | |
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:田島ヶ原↓ 撮影地:渡良瀬遊水地↓ |
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:神代水生植物園↑ 撮影地:田島ヶ原↑ |