←トップ頁へ

和名jp ウルシ
↑撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

撮影地:宮城県鳴子峡

撮影:GKZ/栃木県那須町にて↓
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
ウルシ(宇流之)
語源
etymology
和名は、「うるしる(潤汁)」からとも、また、「ぬるしる(塗汁)」からとも。
属名はギリシャ語のtoxicos(=毒)とdendron(=樹木)の合成語から。
種小名は「ウルシ汁を持った、光沢ある」の意。
学名sn Toxicodendron verniciflua
(=Rhus verniciflua)
英名en Japan
Japanese lacquer
仏名fr japon
独名de Japan
伊名it lacca
西名es barniz
葡名pt laca
漢名ch 漆樹
植物分類 ウルシ科ツタウルシ属(←ヌルデ属)
園芸分類 落葉高木
用途use 工芸用/薬用
原産地
distribution
中国/インド/チベット
花言葉 変動に耐えよう、頭脳明晰
解説
description
ウルシはウルシ科の落葉樹である。樹高は7~10m程度。葉は奇数羽状複葉で、小葉は3~7対あり、卵形または楕円形で、鋭頭。雌雄異株。6~7月頃、葉腋から円錐花序を出し、黄緑色の小花を開く。果実は歪んだ球形で,径7㎜前後。樹液からは塗料の漆を得、漆器に用いられ、果実からは木蝋を得る。若芽は食用に供される。
履歴 我が国へは中国より渡来したと考えられているが、いつ頃からかは定かではない。
県花・国花
古典1
古典2 『延喜式』、『本草和名』、『和名聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』
・漆千杯、朱千杯→高価な財宝のたとえ。
・漆は剥げても生地は剥げぬ→人間のもって生まれた素質は変わらないことのたとえ。
季語 夏(花)
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
1 238 「あのですね」
15 75 「火の変遷」