和名jp | ナス | 撮影:GKZ/撮影地:群馬県館林 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:筑波実験植物園↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ 撮影地:タイ・メソート市内↑ |
漢字表記 | 茄子 | |
別名・異名 other name |
ラクソ(落蘇) エグナスビ(蘞茄子) |
|
古名 old name |
ナスビ(奈須比) | |
語源 etmology |
和名は「ナカスミ(中酸実)」からの転訛説、別には、「ナスミ(なす実)」からの転訛であり、「なす」は「梨(なし)からの転訛である等の説あり。 属名は、ラテン語のsolamen(=安静)を語源としていると言われている。この属に鎮痛作用を持つ存在があるからという。 種小名は「ウリのなる」の意。 |
|
学名sn | Solanum Melongena L. | |
英名en | egg plant ubergine |
|
仏名fr | aubergine | |
独名de | Aubergine | |
伊名it | melanzana | |
西名es | belenjena | |
葡名pt | berinjera | |
漢名ch | 茄 | |
泰名th | มะเขือยาว | |
植物分類 | ナス科ナス属 | |
園芸分類 | 一年生草本 | |
用途use | 食用/薬用/観賞用/燃料(茎) | |
原産地 distribution |
インド | |
花言葉 | 真実 | |
解説 description |
ナスはナス科の一年草である。草丈は、60~100㎝程度。灰色の綿毛を持ち、茎に刺を持つ。茎は濃紫黒色で、葉柄並びに葉脈は紫黒色を見せる。葉は長い葉柄を持ち、長さ15~30㎝程度の卵状楕円形で、茎に互生する。夏から秋にかけて節間の途中から花枝を出し、少数の紫色の花を開く。花後には果実を下垂するが、果実の大きさや形状は品種により様々である。果実の色は一般的に暗紫色である。Topicsの植物回想録の中に「ナスについて」の記述があります。参照下さい。 | |
履歴 | 我が国へは中国を経て渡来。『正倉院文書』(750年)に記録が見られる。10世紀には、一般に普及を見ていた。西洋社会には、13世紀頃に伝えられたが、一般に知られるようになったのは16世紀以降である。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | 『大鏡』、『梁塵秘抄』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』 | |
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『物類品隲』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
諺 | ・呆けナス/・おたんこナス→どちらも人を馬鹿にしたときの言い方 ・ナスビと男は黒いほどよい ・ナスビと女は若いほどよい ・何もナスビの香の物→何も無いがナスの漬け物くらいはあるので気軽にお出かけ下さいの意 ・雁ナスビ→ガンが飛んでくる頃になるとナスの味が良くなる意 ・色で迷わす浅漬けナスビ ・秋ナスは嫁に食わすな→様々な意味がある。ご自身でお調べを! ・茄子の巾着口開かぬ→だんまりで口の重い人のたとえ。 ・茄子の花と年寄り(親)の意見には無駄がない→どちらも役に立つことのたとえ。 |
|
季語 | 夏 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 281 | 「めじな釣り」 | ||
10 | 6 | 「浴用料」 | ||
13 | 154 | 「茄子」 | ||
17 | 137 | 「下克上」 | ||
18 | 29 | 「向日葵」 | ||
19 | 197 | 「風船乗りの夢」 | ||
21 | 244 | 「蛾の夢」 | ||
22 | 133 | 「休みの日」 | ||
23 | 59,61 | 「木質化」 |